nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

エッセイ20180221

エッセイ20180221

昨夜は寝る前に坊やが癇癪を起こしてやれやれだったが、寝付いてからは朝まで寝てくれて助かった。

今日もこども園いく気になったムスメさんも7時前には起きれて、良いペースで朝ごはん、身支度、バスにも余裕で間に合った。今日は園でお茶会があり、ムスメさんはそれが好きらしい。畳を敷いたお茶室で、お茶とお菓子を頂く「静の時間」として園が学期に一度は開催している。ここの園児はみんな「おかいし(懐紙)」を知っている。

午前中は夫を予約して、坊やと過ごしてもらい、私はデスクワーク。店の帳簿記入と決算書作り。物書き。私は自分の時間を過ごさせてもらいながら、以前夫が語った完全予約制の店をやる意味を実感する。私たち夫婦は家族を幸せにする生き方を共に追求しており、ローンを持たずに家をセルフビルドする道もその一つだし、ジェンダーに縛られずに家事育児含む仕事をすることもその一つだと思った。私が産後ウツになったのも、今はその導きだったとさえ思える。

今朝ル・クルーゼに具を入れてストーブに置いておいたポトフを急いで食べて、午後は草の実会へ。草の実会とはこども園が主催する親の集まりで子育てに関する悩みを話す。毎回共感するし、泣ける程感動する。ここでも何度も書いていることだが、子育てに最善の解があるとすれば、目の前の子のその時々の状況に全身全霊で対応することしかない。話すことは正解を出すためではなく、言葉にすることによる自己共感そのものであり、結果子どもが大切だという自分の気持ちが確認できるから、草の実会か好きなのだと思った。あとは、ベテランの保育士の先生の視点がいつも勉強になる。子どもの世界を楽しんでいるのが伝わってくる。すごい才能だと思う。

夫は午後、店にカットに来てくれた友人とお互いに家族のこと、家業を持つものの働き方のことをじっくり話せて、良い時間だったと感動していた。夫は“共感”というと女の好きなヤツで、わかるぅ〜と同調したり、一緒になって旦那の悪口を言い合うことではないのかと、以前は“共感”アレルギーがあったように私は感じていたが、ここ1ヶ月で一緒にNVCを学び、「共に感じる」共感の意味をとらえ直しているように見える。

実はこのブログで毎日エッセイを書き始めて1ヶ月がたった。NVCと日記は確実に私の平和実現のツールになっている。考えがまとまり、子どもにイライラすることが減り、子どもとの時間、自分の時間をめいいっぱいに使うエネルギーが強くなった気がする。繰り返すが、私がここでやっていることは「自己共感」である。自分の気持ちを言葉にする。私がなぜそうしたかったのか、私のニーズも明らかにする。

地球平和の前に家庭平和、その前に自分平和。

なぜゴミ問題に興味を持ったか。田原市廃棄物処理対策推進協議会委員になった訳

(1)産廃施設を身近に感じて

うちの店は国道沿いにあるのですが、店の前で作業していると1日に何台も産廃(産業廃棄物、事業者が出すゴミのこと)を積んだトラックが通ります。それが臭くて辛い。

ムスメさんのこども園に行く途中に中間処分場、最終処分場が合計4つはあります。悪臭を放っているので、まさか窓を開けたままでは通れません。私の住む村にも中間処分場があります。

こんなにも多くの産廃を身近に感じるのは、東京出身の私にはショックでした。事故が起きて東京の電気が福島原発から供給されていることを初めて知った時と重なります。自分たちの生活に必要な施設が街からは遠く田舎にしわ寄せされている現実が。

私はなにも産廃施設が要らないと言っているのではないのです。私たちが消費するものの生産の過程で、必ず産廃は出るから、産廃施設は要る。だからこそ、悩ましい問題なのです。

 

(2)あるもので暮らす

夫の生まれた土地に嫁いで来て、ありがたいことにお義父さんは野菜をたくさん作るし、魚介類は海辺で豊富だし、敷地内に果樹はたくさん。なるべく「あるもので」食べて行くようになりました。広い田舎の家にいくつもある倉庫を片付けては、ご先祖が遺した道具や義親が使わないでそのままになった生活用品を発掘して、「あるもので」暮らそうと工夫をして来ました。それでも現実には私も大量にものを捨て、ものを新しく買っています。

f:id:mindlogchihiro:20180221105438j:plain

昨今「古民家カフェ」とか「古い街並み」「昭和レトロ」などと言われもてはやされるものたちも、「あるもの」を活かす発想で私は好きです。どこの街に行っても代わり映えのしないショッピングモールを作っては壊すのではなく、「あるもの」を活かすことは、無駄なエネルギーをかけずに、「すでにある」魅力を再確認することだと思います。そして何よりも元々「あるもの」で美しいのは自然です。

 

 

(3)美しい景色の中の異質性

田原の美しい海辺を歩いていて、明らかにプラスティックの漂流物は美しくない。森を歩いていて、不法投棄の洗濯機は明らかに異質です。海には目には見えないマイクロプラスティック(スクラブ洗顔や歯磨き粉にも入っている)も大量にある。

https://www.instagram.com/p/BX2OsURgvyq/

#環境にやさしい #ゴミ #たはら暮らし

結婚を機に夫の故郷である田原の市民となりましたが、人間以外の“いのち”を日々感じるようになったのはこちらに住んでから。人間のうんこは土に還っても、ゴミは違うのです。循環からははみ出している。少なくとも、然るべき処分をするというのは、生産し消費する人間の責任でしょう。

 

(4)分別難しすぎ!

田原市の分別の区部は相当難しく、委員をやるような私、“インデックスのおみさ”とはアタイのことだよ!と言い放つくらいの私でも、わからなくなることが毎日ある。メンドくさって気分になることもある。でも市民代表として会議に参加する意義はそこにあるとも思っている。めんどくさいし、わかんないから、ゴミの分別がテキトーになる。お母さんしかゴミの分別に詳しい人がいないとか、分別多すぎてゴミ箱そんなたくさん置くスペースないなど、家族運営の問題でもある。結果、分別間違いや資源を資源としなくなり、再分別の人的コストや、焼却コストが最適化されない要因になり、最悪のケースは不法投棄。そういう生活者の心理について、私は考えたい。

 

田原市ゴミのルール変更(2018年2月)に関するメモ

2月に田原市では家庭ゴミのルールが変わったばかり。先日の廃棄物処理対策推進協議会で聞いた話をもとに田原市民に私見をお届け。私がなぜゴミ問題に興味をもち、廃棄物処理対策推進協議会の委員になったかは別記

mindlogchihiro.hatenablog.com

 

ゴミ捨ての前提

今回の分別の改定については詳しくは市のHPを見ていただきたいのだが、まず前提として田原市民に伝えたいのは、

  1. 「なるべく買わない、なるべく捨てない」
  2. 「捨てるなら、なるべく洗って資源ゴミ」
  3. 「炭生館(たんせいかん)の焼却力ナメんな。でも30cmまで。小さい金属あってもOK
  4. 「ゴミ袋に収まらない大物は自分で資源化センターへ持ち込む」

ということである。

 

炭生館とは詳しくはHPをみて欲しいのだが、田原市でゴミを出す人間はみんな見に行って欲しい焼却施設である。ゴミの多さに驚く。燃えるゴミを焼却して、炭にかえ、工業資源として再利用する。ある程度のプラとかゴムとかも燃やせるし、ダイオキシン類の排気ガスの清浄化も行う。焼却後、金属はでっかい磁石で吸い取ったりして、資源として回収できるようになっている。なので複合素材で迷うものも多いと思うけれど、案外「燃やせる」の範囲は広い。

 

実は「燃やせる」もの(分別まちがい多いもの)

下記は、本来「燃やせる」のに「不燃物」の日に、間違えて捨てられていることが多かったもの(私調べ)。そういう分別間違いはどうなるかというと、資源化センターに運ばれて、作業所のおじちゃんたちが再分別をしているのである。やってくれるならいーじゃん、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、まあそこまで田原市がサービスしてくれているということに感謝しつつ、自分のケツは自分で拭え、ということと、それあなたの税金だということを忘れないで。

 

・化粧品やシャンプーのボトル

 30cm以下なら「燃やせる」。プラの表示は「プラ(資源)」ガラスは「瓶」へ(洗ってから)。

・ボールペン

 複合素材だけど「燃やせる」し、先っちょの金属とかくらいなら燃やした後に炭生館で資源として回収できる。

・靴

 30cm以下でしょだいたい。ゴムとか皮とかは「燃やせる」、小さい金属とかは同じく炭生館でのちに回収可能。ただし長靴は30cm以上の扱いなので、「こわす」(2月から新設)へ。ちなみに、私は水がはいるようになっちゃった長靴は捨てず、切ってスリッポン的に庭で履いている。(写真)

・プラの植木鉢やバケツ

 30cm以下にすれば「燃やせる」けど、だいたいそれより大きいから「こわす」(2月から新設)へ。なお、45リットルの袋でも口が縛れない大きさのものは資源化センターに自分で持っていく。私はプランターは陶器、バケツはブリキが好きだけど、我が家には信じられないくらいの数のプラのプランターあるのが悩み。

https://www.instagram.com/p/BfcKeD_AJ5y/

水が入ってくるようになった #長靴 の #再利用法 #清貧 #リデュース#ウルスコパレス

 

 

「汚れている」の扱い

 

・ペットボトル、プラマーク

 綺麗に洗って「ペットボトル(資源)」「プラ(資源)」へ。

 油のボトルとかは逆さにして残った油が落ちてこない程度なら「プラ(資源)」でOK

 ただし私的にはマヨネーズのようなものは洗いきれないので「燃やせる」に入れてる。

 

・アルミ缶、スチール缶、小物金属

 金属系は一度溶かしてまた磁石とかそういうので回収して再利用するらしく、その点少し汚れていても対応できるらしい。例えば、サビサビでも「アルミ缶」とか、バッグや服のシッパーの部分を切り離した部分とか皮がまざっちゃてても「小物金属」(2月から新設)。ちなみにガスボンベやスプレー缶は穴を開けずに出してOK。(「スプレー缶」の箱が2月に新設)

 

・ビン類

 ビンは基本洗って再利用なので、マルッと綺麗なものは「ビン(資源)」、洗っても落ちないラー油の瓶とか土に埋まってたような瓶など汚れているものや割れているものは「埋める」(2月に新設)

 

・衣類、服、下着

 これは資源として回収して途上国に売っているらしい。油汚れなどは嫌煙されるらしいが、汚れていても洗濯して着れる状態のものなら「衣類(資源)」へ。下着もいいらしけど、気が進まない方や、「汚れている」と判断した衣類は30cm以下に切って「燃やせる」へ。自分で30cm以下に切れない場合や、中にワタやダウンが詰まった服は「こわす」へ。私は不必要に買わない、買うならなるべく中古、不要なものは売るか、リメイク、雑巾にしています。

 

・薬の軟膏とかクリームのチューブ

 プラスティックなら「燃やせる」(汚れている)、アルミ製なら「小物金属」。

 蓋はだいたいプラでしょうが、汚れているので「燃やせる」

 

・発泡スチロール

 これも綺麗なのは「発泡スチロール(資源)」、汚れているものは30cm以下にして「燃やせる」

 発泡スチロールは庶民が燃やすと黒い煙が出て酷いらしいんだけど、そこはさすが炭生館。

 2月からは「発泡スチロール」と書かれた袋に入れることに。強風の渥美半島で今までは飛んでた。

 

 

https://www.instagram.com/p/BdJT44kgGac/

フタはプラスティック?だけど汚れていて(薬がついてる)30cm以下だから→燃やすゴミ容器はなにこれ?たぶんアルミ。使い切ったもので、多少汚れているけれど、金属はそれでも大丈夫らしい。(2018年2月時点)→小物金属#アトピー#田原市の分別#たはら暮らし#たはら暮らしのゴミ

 

2月のゴミ捨てルール変更その他

 

・こわすゴミ

2月に新設の「こわす」は新ゴミ袋に収まる大きさだけど30cm以上のもの。また、中にワタが入ったクッションや衣類も「こわす」に。自分で解体できない複合素材のゴミも「こわす」にお願いしてもいいのでは。「こわす」ゴミは資源化センターのおじさんたちがこわしてくれて、最終的には炭生館にいく。

なお、「こわす」はゴミ袋に入れて、ゴミステーションに置いておくだけでよし。「燃える」ゴミの金網ボックスには入れないで、地面に袋を置いておく!(という行動が新しすぎて、市民は現在混乱中らしいけど、置くだけでよし。)

 

・紙おむつ

透明ビニールに入れれば、そのまま出せる。これはゴミ袋が有料なんだけど、子育て世代で一番多いゴミである紙おむつは無料、という意味。ありがたいですね。もちろんウンチはなるべくトイレに流してから。布おむつやおむつなし育児はもうそれがベストで私は尊敬します。

 

 

以上、田原市民のお役に立てれば幸いです。