nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

エネルギーの行く末、浄化、儀礼、祈り。『すずめの戸締まり』感想

『すずめの戸締まり』を見た。

私は東日本大震災を東京で被災し、地震のアラートに怯えていた時期もあったが、11年がたち、日常はいまここ、恐れから解放されている。

当時4歳だった子が16歳になっている、というように、景色の描き方も含めあまりにリアルな設定は見るのが苦しい人もいるだろうが、この映画によって癒される人もまたいるだろうと想像した。

suzume-tojimari-movie.jp

 

劇中では人が放置したような廃墟から”みみず”と呼ばれる龍のような巨大なエネルギーが湧き上がり、地震が起きる。

地震は「溜め込まれたエネルギーの解放という現象のひとつ」でしかないのだろう。

 

「日本列島は青年期を終え、老年期に入っているように感じる」「何かを始める時は地鎮祭などやるのに、終わる時はなにもしないのが不思議に思う」といった新海誠監督のインタビューを読んで、今だからこその「儀礼」の必要性と意味を改めて考えさせられた。

 

大地に、いのちに、感謝し、祈る。

祈りの場をつくる際には、まず清める。掃除する。

人間は好奇心が強すぎるから、やりすぎる。

人為というエネルギー。人為に人為を重ねるサガ。

そして、後始末という人為は一番最後に必要なんだ。責任をとるということ。

 

我が家には夫のおじいさんの代で、まだゴミ処理システムが確立されていなかったころの農業ごみが、捨てられている場所がある。

我が家だけでなく、この村中にそのような場所があるし、現在進行形でもその頃と同じように野に農業ごみを捨てる習慣も、見る限り残っていそうだ。

それらに気づくたびに胸が痛む、なんとかしなければ、という気持ちにさせられる。

 

また、数年前に我が家の竹林の隣地との境界が重機でズタボロにされたのだが、そこもそのまま。後始末はどうしたものか頭を抱える。

 

過去にダムのことを書いたが、作り過ぎたダムを壊すこともその一つ。

mindlogchihiro.hatenablog.com

 

先日静岡で「大地の再生」の実践者の方と竹林で話す機会があり、水の滞りをなくすことがいかに多様ないのちにとって大事か、改めて知らされた。

daichisaisei.net

 

今、資本主義社会は限界にきている。

後始末をどうしていくのか。この営みには、心を込めた、感謝と祈りが、在るのか。

 

コロの死

www.uecology-life.com

4月30日新月、8年一緒に暮らした柴犬のコロが突然死んでしまった。

私は文字通り、全身が打ちひしがれて、後頭部が痛くて、重くて、動けなくなってた。

 

いつもの海散歩もコロがいないのが悲しくて、行けなくなっていた。

いつもの隣の浜へ家族と残されたシロと目指すも涙が出てくる。

 

ふわふわのコロが可愛くて大好きだった。コロはツンデレだったけど、私に一番なついて甘えた。

興奮して背中を丸めて走るコロ。脱走癖があり、海まで疾風のごとく駆け抜け、すごいバネで跳ねた。

 

コロを自分の一部にして生きる。その野生を引き継ぎ、私は躍動する。

 

ちょうど同じ頃子宮摘出の手術をしたKOKOさんのBlogにこうあった。

 

“Bittersweet : how sorrow and longing make us whole” の著書や「内向的な人が秘めている力」のTEDトークで有名なスーザン・ケインのインタビュー記事をたまたま読んだ。

楽観的で力強く前向きなものが重宝される時代において
悲しみや憂鬱、苦痛は良くないものと見なされがちだけれど
実はそれこそが大事なものに気づかせてくれる原動力であり
つながりや愛や慈しみの源泉であり
不完全で完全な魂へと成熟させてくれるものだ
と歴史は物語っている、とケイン氏は述べている

 

現に迷走神経(脳幹を喉と腹部に接続し、消化、呼吸、心拍数の原因となる神経の集合体)は
悲しみに直面したときに発揮される思いやりの感情
子どもを守りたいという母性や生き延びようとする直感
心地よいものを求める欲求とも深く連動している、とも。

だから悲しみ、喜び、生き生きさ
これらは全て一つの壮大な命の経験のタペストリーの断片であって、どれが欠けていても、命という作品にはならない

悲しみを優しい眼差しで味わった時にこそ
心を揺さぶる普遍的なクリエイションが生まれ
それこそが神聖であり、崇高なものとなる

ヘブライ語でコンパッションの語源は、
「ともに苦悩すること」suffer together だそう
私たちは人類特有の悲しみの感情をもっと共振させることで
つながり合い、愛と慈しみと豊かさを手にすることができる”

 

 

 

悲しみは腹と喉の奥をつまらせる。涙でそれを搾り出すたびに、頭の後頭部の下のほうが刺激を受ける。脳幹って、たぶんあの辺なんだろう、と思った。

 

まだ8歳だったコロ。身体のコントロールが効かなくなり、脳の障害ではないかと診断された。

 

どんないのちも死に向かっているが、急にその時が来ることもある。

 

Dance Contains "Good bye, Good Day."

歌って踊って生きると言うと陽気で明るいイメージがあるが、悲しみや苦しみともダンスをする。楽しく美しいだけではない、生きるということを歌って踊ることで深く味わい、自分を励まし、癒している。

 

私は今日の最善を、愛を持って生きる。

 

mindlogchihiro.hatenablog.com

Freeマスク ありもなしも自由

これから暑くなっていく季節、特に子どもたちのマスク着用について心配しています。

我が子も「みんなと同じがいいから」という理由でマスク着用で登校していますが、小学校での滞在時間は登下校を合わせると9時間(7時半〜16時半)になることもあり、起きてる時間の半分をマスクで過ごしていることになります。

 

呼吸は生命の原動力

実際にマスク内では二酸化炭素濃度が高まり、思考力が低下したり、発達途中にある幼児や児童には負担が大きいとの研究結果も多数。

マスクが雑菌の温床になっていますし、マスクが唾液で濡れちゃっている子どももよく見かけます。

健康のための対策のはずです。今一度、マスク着用のメリットとデメリットを天秤にかけて考えてほしいです。

「苦しいよね」「暑いよね」そう感じながら、なぜ行動を変えないのでしょうか?

 

(1)ルールだから→強制ではなく選択肢のひとつ

学校や教育委員会にも確認を取っていますし、文部科学省もマスクを強制していません。あくまで「ご協力のお願い」であり、選択権は各自にあります。

厚生労働省もマスク着用協力をお願いしつつ、くしゃみを腕でカバーするなどの咳エチケットとマスクを同等に扱っています。(進撃の巨人推し)

 

各自が、自分の心地よさと状況に応じてマスクの有無を判断し、行動する。

必要なのはこれだけです。

 

教員、保護者の方には鼻出しマスクやNoマスクについて指導する根拠はありません。

あるとすれば、「私自身が怖いと思っている」という気持ちと「ご協力のお願い」を伝えることでしょう。それぞれに持病などの事情もあると思いますし、常に状況は変化しているのだから、時と場合によるのです。

 

 

(2)周りの人を感染から守りたいから→マスクにウィルス感染を防ぐ根拠なし。マスクがあってもなくても感染状況に有意差なし。

デンマークでは6000人を対象とした臨床研究(ランダム化比較試験(RCT)といわれる信頼性の高い研究、2020年11月発表)があり、 陽性者率に有意差(=統計的に意味のある差)はないとの結論。

アメリカのフロリダ州カンザス州ではマスク着用の要請がある郡とない郡を比較したところ「着用要請がない」郡の方が陽性者率が「低かった」。

↓こちらからお借りしています。資料の全部は以下より。

そもそもマスクがウィルス感染を防ぐと言う科学的な根拠はなく、文部科学省や厚生省も科学的根拠となる公文書を所有しない。愛知県にも確認したけれど、なし。

 

以上のことからマスク着用のみならず「マスクなしなら、しゃべらない」という指導はおかしいと思います。

 

 

(3)みんなと同じがいいから→NOマスクの仲間になりませんか

感じ方はそれぞれ。マスクが苦しい、肌に当たって不快、そう感じる人だっているのです。

みんな同じなんてあり得ない。

今まではコロナについてわからないことが多かったから、念のためマスクをしてきた思いやりは素敵ですが、コロナが始まって3年目、この夏こそは、せめて外ではマスクを外しませんか?

コロナが空気感染であることが認められた今、屋外でのマスク着用は無意味どころか、口と鼻周りの換気を阻害するため、逆効果です。おかしな言い回しですが、外は”換気”できています!

 

(なお、外でのNoマスクは濃厚接触者にはならない)

 

(4)マスクをしているほうが落ち着くから→どうぞマスク着用を継続して

万が一、誰かがコロナ陽性になったとしても、誰のことも責めません。

その上で、マスクをしていた方が落ち着くと感じるなら、それも自由です。

 

順応性も高い子どもたちなので「もう慣れた」と言いますが、週末我が家で娘が友人を呼んで遊ぶ際など私が「マスクどっちでもいいからね」と言うと、最終的にはみんな外しています。親しい関係だからこそ、マスクではなく、素顔で接したいと私は思います。

 

「個性」「その人らしさ」今の教育が大切にしていることです。

個性やその人らしさは、自分が自分を感じることから始まります。

感じたままの自分を表現できるような環境、ありもなしも自由な世界を一緒につくっていきませんか?具体的には、苦しいと感じたら大人がマスクを外すことです。

 

↓地元愛知県田原市を中心にFREEマスクに関心のある人たちのLINEグループチャットがあります。ご参加ください。

 

バイバイマスクデイ実行委員会よりお借りしています