nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

なぜ保育園に子を託すか

乳幼児の1日の過ごし方をまずは整理する。

 

7時 起床 遊び0.5時間

9時 保育園 7時間(うちごはん0.5+昼寝1時間、遊び5.5時間)

16時 帰宅 遊び1時間

17時半 夕食

18時 遊び1.5時間

19時半 風呂身支度 遊び0.5時間

21時 就寝

 

活動時間13時間のうち、保育園に通わせると家での遊び合計3.5時間

これが保育園に通わせない場合、家で遊び9時間になる。

 

https://www.instagram.com/p/Bd1U29gAlgL/

 

4月から1歳児の坊やを保育園に託すことにした背景について書く。

 

(1)子どもに質の高い遊びをして欲しいから

子どもにとっては遊びが全て。

 

我が家での保育者=親、祖父母

当然、子どもが自分の命を自分で守る判断力がないうちは、保育者が必要である。

 

現状、1日の半分は祖父母に相手してもらっていて、その間に仕事したり「大人の時間」を過ごしている。でも23日続けて丸1日私が相手することもある。

 

この家で、祖父母や夫が一緒にいても、我が子は私を選ぶことが多い。なんせおっぱいついている、最大オキシトシン提供者の、ひょうきんな母だから。私が子どもと遊びたいかどうかに関わらず、お茶飲みたいタイミングで毎日「遊ぼう」はやってくる。

 

子どもの喜ぶ顔が見たい、子どもの気持ちや意思を大事にしたいと思う。が、リクエストされる遊びにつきあうだけでは私はすぐに退屈してしまう。ある時は彼らの期待に応えられて嬉しいという気持ち。でもある時は自分を抑圧して付き合ってやるという気持ち。

 

子どもをよく感じて、子どもとの違いをよくよく感じているが、私は大人である。

 

彼らの命を危険から守る保育者ではあれても、遊び相手としては45分が限界。これが何時間とか、毎日続くと、もうしんどい。ここがプロの保育士や幼稚園教諭との才能の差のように感じる。(もしくは自分の子と人の子は違うという理屈だろうか。)

 

家という環境=生活と仕事場を兼ねている今、家で「本気の保育者」になるにはノイズが多すぎるという理由もある。「子どもと遊ぶことよりもやりたいこと」が出てくるのだ。子の年齢の低さゆえ彼らと一緒にできることにはそもそも限りがあるが、「その中でも子どもと一緒にできそうなこと」をいつも提案してみる。けれど、なかなかうまくいかない。ムスメさんは私の「海行こう」という誘いを3回に2回は断る。私の声かけや場つくりのスキル不足か、うまく子どもをその気にさせることができない。

 

そして私は疲れると、子に動画を見せて過ごさせる。動画がなかった時代に親にならなくてよかったといつも思うほどに、動画に自由をもらってホッとする。だけれども、動画に子守させているのは自分のくせに、罪悪感が募る。「もっとこの子にとって質の良い保育があるはずなのに私はそれを実行できていない」と。

 

人はこれを完璧主義だと呼ぶのだろうか。

そしてこの(1)の要件を満たすために、私は子どもを託す先の保育教育機関の質を問う。

 

 

 

(2)大人の時間(≒就労)が必要だから

 

幼子と1日の大半を共に過ごすことは、誰しもが理想だと思っているだろう。私も理想を追い求めて、家でジジババもいる自然のある環境で、子どももいつつ、できる範囲で仕事しよう、と五年やってきた。が、現実は上記の通り、「子どもとの時間」を「大人の時間」ほど心から楽しめない自分がいる。いや、本気の「子どもとの時間」もあるんだよ毎日合計0.5時間~4時間くらい(ムラあり)。同じく「大人の時間」もあって、こうやって文章を書いて頭を整理したり、ウエコロジーの事業のことをやったり、百姓仕事をやったり、色々出来てはいるんだ。でもこれを5年やってきて、「大人の時間」で得る活力やフロー状態(高度な集中状態)の欠乏症に今なってる。本当にこれは深刻で、精神的によろしくない。

 

5年間同じことでずっと成長しようともがいて、悩んでの繰り返し。私は親になるまで成果至上主義的な世界観でしか生きてこなかった。いかに速く、多くの成果を出すか。その過程におけるフロー状態から活力を得て、さらに成果を認められることで重ねて活力を得ていた。そんな私が「ただ在る」ことで幸せになろうともがいているのである。時代の流れも相まって、そういうシフトが必要だと思ってはいる。道半ば。

 

たしかに子どもの世界を私は知った。例えば、子どもが欲しいのは、「歯を衛生的に保つ」という結果ではなく、「自分で歯ブラシを持つ」という行為そのものなのだ。子どもは「ご飯を食べて腹を満たす」という結果ではなく、「スプーンを落として床で音が鳴るかどうか」を確かめたいのだ。

 

子どもをよく感じて、子どもとの違いをよくよく感じているが、私は大人である。

 

「子どもとの時間」においては彼らの世界観を理解する大人でありたいが、私は私で「大人の時間」や自分の活力の源泉が必要なのである。

 

 

(3)外部に保育をお願いするのが精神衛生上良いから

 

上記見てても思うが、深刻に考えすぎ!私は「子どもとの時間」の割合が大きいと自滅するようだ。適度に時間を配分しなくては。もしくは、(繰り返すが)考えることより感謝することなのかもしれないが。

 

子どもが大事だからこそ、ベストな選択をしたいと強く願い、常に理想を求めては、自分にその器がなく、苛立ったり罪悪感を覚える毎日。しまいには「自分のやりたいことを考えないようにする」という抑圧さえ自分にしているのである。

 

この5年あまりに「幼い我が子とこの恵まれた環境を活かして百姓仕事と両立」的な理想にしがみつきすぎて、「育児は今しかない最大のお役目」「地球平和の前に家庭平和」を背負いすぎて、結果、苦しんできたように思う。(まあこれは修行的な道を選んでしまう私の癖でもある。)

 

「全部オキシトシンのせい」にしておこう。子どもは誰が一番オキシトシン出してくれているかわかるから、子どもはそういう人を求める。求められたらそれを叶えようとしちゃうでしょ。それも全部オキシトシンのせい。これからは愛を家庭の外にも伝えて行くフェーズがきた、そう前向きに言っておこう。

 

母が精神的に健康であることが家庭平和のキーだって言われるのは正直しんどいけど実際そうでしょう。たびたび語られる「母が幸せじゃなければ、子は幸せになれない」って言葉はこういう葛藤の後に発せられるのだと思った。

 

 

以上の通り、子どもへのベターな遊び環境の担保、精神的な理由で私は「大人の時間」が必要であり、その時間で社会へ愛を伝えて行くことにしたから、保育園に子を預ける。

 

(深刻!)

エッセイ20180301

エッセイ20180301

 

3月。昨夜は激しい春雨だった。渥美半島に久々の水の恵み。ドアを開けると昨日までとは空気が違った。今日は強風もあり、少しひんやりするが、ここからどんどん春になっていく予感がする。

 

昨日休んだのでやむを得ず感はゼロではないが、パリッとした顔で園に向かうムスメさん。心穏やかに午前中は坊やを預けて確定申告作業。最終段階まで来た。毎年のことだが、夫の年金の控除証明書がない。年金事務所もおなじような自営業者に再発行しまくっているのか、届くの2週間後らしく、それじゃ間に合わんじゃん。

 

お昼はストーブに置いておいたミネストローネ魚醤ミックスにご飯をドボンとしたやつ。自家製魚醤がいい仕事してる。食後眠くて愚図る坊やを車に乗せて街中へ。夫がムスメさんのお迎え。市役所と銀行で諸々手続き。私はなるべくまじめにこういう届けとか、おカネのこととか、管理しようとするけど、大人ってみんなこれやってるの?ゴミの分別然り、メンドくさくて、難しいから、みんな出来てんのかな?って思う。そういうことって学校で教えてくれる?生活保護とかも受けるべき状況の人が受けていなかったりするのも、知る機会がないから、難しくてよくわかんないから、公的機関に馴染みがないからとか、そういう理由もあるんだろう。

 

役所で坊やのパスポートを申請している。特にすぐに旅行に行く予定もないのだが、なんとなく家族全員分持ってないことが不安で。夫は緊急時に家族がどう生き延びるかをよく話題にするのだが、いざという時海外に逃げるのもその一つだというのが持論。今まで旅して来たのも、いざという時住めそうな場所を探している意味もあったらしい。私は平和ボケの象徴のような楽観主義者なので、そこまで考えたことは無かったけど、311を経て、家族分のパスポートくらいは確保しに行くことにした。

 

と、正論っぽいことを書いているが、写真の顔が小さ過ぎて、結局出直し。おいおい。こんなにかわいい坊やの証明写真なのに!(大きさ関係ない)昨日金額ゼロ一つ間違えて振り込んだ件も今日差額振込完了したし、ただのおっちょこちょいなのであった。。

 

夕飯はみんなで餃子を包む。家で作るとたらふく食べれて満足感高い。アンに魚醤いれると化学調味料なしで旨味すごいのでおススメ。肉と皮はお義母さんが買った、ネギ、白菜、にんにく、しょうがはお義父さん作。

 

夕食後、柚子にクローブを刺しまくった「虫除け」作りに夢中になるムスメさん。前衛的な見た目。作るものも、集中力もすごい。彼女は思いつくと、生活に必要なものを工夫して作って家の中に取り付けたりする。昨日木蓮を買い取ってもらった経験が印象的だったのだろう、虫除けをガーデンガーデンで売る!と言っており、頼もしい限りだ。

 

布団に入っても、棚にしまってある「カバーフィルム」を遠目に発見し、やりたい!と言いだす工作マニアに、明日やろうねと約束し、私も一緒に寝てしまった。

エッセイ20180224

エッセイ20180224

 

土曜日。ここ数日坊やの夜泣きがなくなり、よく眠れる。今日はこども園のお友達親子を呼んで我が家の梅林でお花見の予定。ムスメさんも布団に私を呼び寄せてくっつきながら「早くよもぎ団子つくろ!」と起きる理由を自分で見つけたようだ。

 

いつものようにご飯を炊いて味噌汁を作り、ぬか床のたくあんで朝ごはん。片付け、おにぎりを握る。好奇心で買ったものの食べずに残っていた桜でんぶと、梅を漬けた時の梅酢に味醂ですし酢を作り、お寿司。花の形のクッキー型でムスメさんがピンクのご飯を型抜く。おにぎりには同じく梅漬けでできたゆかり。子どもたちに梅ジュース、番茶のお茶受けに小梅の梅干し。昨日つんでおいたヨモギの新芽でムスメさんと団子作り。

https://www.instagram.com/p/Bfkf1y9AkAf/

ムスメさんと合作花より団子とてんとう虫でした#お花見 #梅

 

今日はお友達2家族がくるだけなので、そんなに綿密には計画を夫にシェアしていなかったけれど、夫は寒い時のために焚き火の準備や、火で何か一品つくろうといつものホスピタリティを発揮しだす。それはとてもありがたいことだけど、準備中ところどころに坊やが泣きついてくるので、最初からそれを見越して私はどれだけの準備をしたいからその間は夫が子守と事前に話し合っておけばよかったと反省した。手を動かしつつ聞いていたNVCに関するRadio Activeも坊やの泣き声で聞こえなくなったので、いつもの「子どもにやりたいことを中断される」ストレスで私は苛立ち、非暴力の平和のマインドからNVCを学ぼうとしているのに、本末転倒な自分が恨めしかった。いつだって再生しなおせるyoutubeと目の前のいのちではどちらが大事か、わかっているのに。このブログの初期から書いていることだが、命題「自分の時間か、子どもの時間か」に悩むのも、私の「自分が関心事に集中して取り組みたい」という強いニーズが正体だ。関心を持つというのは、私にとって自然な衝動だけど、子育てしていると時間の使い方におけるジレンマとなり私を苦しめる。なんせ相手は突然やってくるuncntrolableで爆発的ないのちのエネルギー。だからムスメさんが小さいときは意識的に「何かをやりたい!って思わないように」していた。私の場合、 #あたしおかあさんだから を経て #あたしおかあさんだけど に進化した。

 

坊やはいざ家を出ようと言う時に癇癪(かんしゃく)をおこして手がつけられなくなった。結局は眠かったようで、梅林に着くと眠ってしまい、ゴザの上でお昼寝させた。静寂。とても暖かな日で救われる。

 

友人家族がやって来て、子供達は早速遊び出す。SちゃんとNちゃんは今年一緒にこども園の役員をやっている人たちで私は親しみを感じているが、ムスメさんと子ども同士は普段園で遊ぶ仲ではない。こども園という場だと「〇〇ちゃんママ」として親同士が知り合うしかないと思いがちだが、役員をやってからは、母同士は友達だが、子ども同士は友達ではない(むしろお子さんを母の後で認識する)ということがよくある。私は「〇〇ちゃんママ」と呼ばれるが好きではないので、そういう関係性があって嬉しい。Nちゃんは私のブログを見てくれて、興味関心が近しいことがわかり、花見をしながらも「いじめをされた側には傷があるが、いじめをした側には何が残るのか」などを話す。子ども園のお母さん同士は、毎日会うけど、子どもの激しい動きに中断され、自分自身が何者かなんて話す暇があまりないし、そんな気もない人も多いかもしれない。でも私はそれはモッタイナイって感覚がある。せっかくこのおもしろ子ども園で知り合えたご縁、人として知り合いたいという気持ちがある。だからNちゃんがブログを読んでくれて、前置きなしに真面目な話ができるのは有意義に感じる。Sちゃんはおうちに薪ストーブがあり毎日自分で火をつけていたり、子どものころから自然を楽しんで生きているのが伝わって来て、共感する。純粋で澄んでいる印象。Sちゃんは3人の子の個性を受け止め、でもあまり深刻に悩まないゆるやかさが私には眩しい。私のように「私が!私が!」と鼻息を荒げている様子がない(苦笑)

 

本当に春らしい天気で、午前中には二分咲きだった梅も帰る頃には三分咲きくらいになっていた。春を感じて虫たちも活動的になり、子どもたちはてんとう虫を探すのに夢中になった。夫が風除けに張ってくれた布に穴が空いていたのだが、「何枚ですか?」とその穴からおやつのポテチが出てくるお店屋さんをやったり、落ちていた剪定枝でさえも遊びに変える子どもたちは見ていて微笑ましかった。