nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

犬という種から考える人類についての備忘録

常々「犬は人間にとってすごいわかりやすい形で共存している他種」と思う。

 f:id:mindlogchihiro:20161230020415j:plain

f:id:mindlogchihiro:20170123104640j:plain

 

もふもふへの愛

ヒトに比べて犬は毛がふさふさに生えていて、それがかわいさのひとつ。その他にも明らかに色々違うので、ヒトと犬は他種だってことはすぐにわかる。

そういう他種の生物と仲良くひとつやねの下で暮らしていて、犬は薪ストーブの前でジーと寝ていたりする。

夫が「こいつら人間のことどう思っているんだろね」というので「そりゃ好きでしょ、一緒にいると良いことがあるって知ってるんでしょ、だって火の前が超好きじゃん。火を出せるのは人間しかいないんだから」

 

そうじゃなきゃ、ねえ構ってぇ〜って来るのとかありえない。

人間に撫でられるのって最高だなーこいつら器用さだけはすげーんだよなー

“赤い花”はすごい気持ちいいし

やたら考えるのが好きだから俺たちじゃ思いつかないようなこともできるし

超うめーものたまにくれるし

結構尊敬できるとこあんだよな

ってかんじで、好いてくれている。

 

 

同じく人間も犬にだいぶ頼っている、家族以外の人間や獣が現れた時など敏感に反応するし、犬が人間を守ってくているカンがある。

 

犬は狩猟や戦いに使われ 、野獣や人類の侵入者に対する警報装置の役割も果たした 。世代を経るうちに 、ヒトとイヌという二つの種は 、互いにうまく意思を疎通させるように共進化した 。人類という伴侶の必要や感情に最も注意深い犬たちのほうがよく面倒を見てもらい 、多く餌を与えられたので 、生き延びる可能性が高まった 。同時に 、犬たちも人間を操って自分の必要を満たす術を学んだ 。一万五〇〇〇年に及ぶ絆のおかげで 、人類と犬の間には 、人間と他のどんな動物の間によりもはるかに深い理解と愛情が育まれた ( 4 ) 。死んだ犬は 、人間の場合とほとんど同じぐらい丁重に埋葬されることがあったほどだ 。 

サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史 上下合本版 文明の構造と人類の幸福

 

 

今や先進国では人間と一緒に住む犬だけを許し、野犬を殺す。実際に今日の日本では野犬は滅多にお目にかかれない。

それが犬という種の生残り作戦だったのか、人類が犬という種に対してやりすぎたかどうかはわからない。

 

コロをもらうきっかけになった里親募集掲示板や、悪徳ブリーダーに何度も子どもを産まされた母犬や、保健所のガス室の中の犬たちを見ていると、絶望的になって、怒りのようなものが誰かに対して湧いてくる。

でも冷静に考えれば、こうだ。犬を虐待する人間もいれば、それを救おうと人生をかける人間もいる。狩りで協力してアザラシの肉を分け合うイヌイット族と犬もいれば、日本の幸せな飼い犬と飼い主もいれば、人間を気にせずくつろいでいるインドの野犬もいる。

 

  

人類の持つ他種への影響

 

人類といってもいろんな人間がいて、他種の生物との関わり方もそれぞれである。

Aさんは菌のこと、虫のこと、犬のこと、植物のことを感じながら生きている。Bさんは除菌剤と殺虫剤が手放せない犬嫌いかもしれない。

それぞれの人間の行動の総和が他種への影響であり、地球への影響である、と常々考えている。

 

 

「ひとことでいえば、部分の総和が、全体に一致すると思っていたのです」

(中略)

「世界が分解可能でないとしたら、世界はどのように表現できるだろうか?」

結論から述べると、それは次のような式になると長沼は考えた。

〔x (t)〕= [A]N〔x0〕

…といわれても、「は!?」と思われる読者がほとんどだと思うので、少しだけ補足をさせてほしい。

まず、〈x0〉とは、この世界の最初期の状態である。そして〈x (t)〉とは、時点〈t〉における世界の状態である。

そして、上記の式の最大のポイントは、〈A〉である。長沼が「作用マトリックス」と呼ぶもので、専門的な説明を省略して、ものすごく単純にいえば、〈A〉を1回かければ、世界は未来へ1歩進むという意味である。

 

wired.jp

 

  

犬という種をある意味思うがままにして、ニホンオオカミは絶滅させて、

イノシシから豚を作り、

空想からロボットを作り(ロボットはホモ・サピエンスの派生種だと思う)

キャベツ、りんご、トマト、、あらゆる野菜や果実を甘く、柔らかく育種し、

トウモロコシの遺伝子を組換えある特定の農薬に耐性があるようにする。

 

宇宙脱出か、はたまた絶滅か、人類という種はいったいどこへ向かっているのか??と疑問を持たざるを得ない。その前に怒りと正義について問わなくてはならない気がしている。

 

そもそも、異種の生物間の関係を、得と損だけで表現するのは無理がある。相利共生の場合は、異種が安定的に共存できることを直感的に予想できるが、捕食・寄生・競争では、共存が安定になる場合と、絶滅する場合がある。ダーウィンは次のように書いている。「死をもたらす原因は、天敵であることもあれば、同じ場所や食物を争う競争相手だったりもする」、「一般に最も厳しい競争相手となるのは、きわめて近縁な種類、すなわち同じ種の変種どうし、同じ属あるいは近縁な属の種どうしである」。  

「共生」について―捕食・被食 – 農業と本のブログ 

 

格安SIM乗り換え備忘録

利用中のmineoの安さについに夫も乗り換えることになったので、おさらいしてました。番号そのままdocomoから乗り換える設定です。友人からも聞かれるのでここに備忘録書いておきます。

 

ちなみに我が家は2017年1月現在でもdocomo3G回線エリア。。。

(1)端末の入手

海外用SIMフリー携帯の入手

(Mineoが出しているandoroid端末とかもいいと思うけど、我が家はiphoneにしたいのでヤフオクで探します)

 

以下の手続きをdocomoの「契約解約違約金が発生しない手続き対象月」のうちに完了させる。(じゃないと違約金発生したり諸々で悔しい思いする)

対象月の1日から以下の行動を始めると、一番安心かも。

最低でも対象月19日までにMNPナンバーポータビリティ手続きを取っておくこと。

 

 

(2)docomoショップへ行く

解約手続きとMNP予約番号の発行

docomoショップでとってくる、14日間有効)

mineoでは10日以上期限が残ってないと乗り換えの手続きできないので注意)

 

現状の使用データ量(Mydocomoでも見れるけど)と通話プランを確認する

 

 

(3)申し込み

現状の使用データ量(Mydocomoから)と通話プランからmineoの契約内容を決める

紹介で2000enもらえるこのURLから

http://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=T8S0C7Z9C4

SIMカードの形態の確認(端末によって違うから確認)

MNP予約番号の入力

 

 

(4)SIMが届くまで、いったん待ち時間3日くらい

(この間docomoで継続中)

 

(5)SImカードが郵送で届いたら、端末設定

端末に設定

回線切り替え手続き(mineoサイトにて、SIMカードが付いていた台紙のID(製造番号)が必要になるので捨てないように)

1時間程度で回線切り替えが完了(ここからmineo回線でのサービス利用になる)

あとは端末の設定もろもろ

 

以上

ゴミではなく素材

f:id:mindlogchihiro:20161218100627j:plain

ムスメさん4歳はいつの間にか工作少女になっており、なにやら切ったり折ったり貼ったりと黙々とやっております。幼稚園で作ったハロウィンカボチャのステッキを一度覚えたらたぶん通算100個くらいは作り重ねたのではないでしょうか。

ある時は、部屋のパーティション的に使っていた布の解れを切ってトイレットペーパーの芯に貼って、ダイオウイカ?

とにかく芸術なのですが、環境整備係の私としては毎日に新たな課題ができました。

f:id:mindlogchihiro:20161209135255j:plain

それは「ゴミか素材か」という問う範囲が拡大したことです。

かわいい折り紙の切れ端も小指以下の大きさなら(なんでも口に入れる赤子がいることもあり)ゴミ箱に入れるけど、それ以上だとうーーんまだ素材かな、とっておこうとなります。ものすごい細かいもの、なんでもない空き箱や紙芯も宝になる可能性が出てくるのです。

 

いつか何かに使うかもしれないから、とっておく。でもそれには相当の労力がいる。
このご時世に「ま、また買えばいっか」ではなく。これは根強い生活のテーマではないでしょうか。

 

ホコリを拭いたり洗ったり使えそうな状態にする「クリーニング」
とっておく物理的な「スペース」
分類してそこにあることを記憶しておく「インデックス」
そしていざ、あれを使おうという「ひらめき」または「工夫のスキル」。
このすべての条件が揃うと、物は「ゴミではなく素材」になるのです。

 

これを社会全体でやろうとなると、「システム」や「法律」として必要になるのだろう。フランスの食品廃棄ゼロにする法律とかはまさにそう。

grapee.jp

 

「ゴミではなく資源」についてもまた書こうと思っていますが、「素材として利用」は「資源としてリサイクル」よりも、よっぽど低負荷です。その点、企業が産業廃棄物を「素材」として売り出している事例に注目しています。

 

モノファクトリー 

モノ:ファクトリー - 発想はモノから生まれる

 

マテリアループ

materialoop(マテリアループ) |

 

リビルディングセンタージャパン

ReBuilding Center JAPAN

 

ご先祖代々住む土地に嫁に来て5年。パンドラボックスと化した部屋や倉庫の整理を買って出てやって来ました。夫と私の間では「サルベージ」が日常用語になっています。そしてこの家の”発掘調査”はまだまだ続いています。

私はやはり整理分類魔で、何十年も誰も開けたことのない箱を開けては、トルソー、隙間風防止テープ、刃物、ロケットエンピツ‥ありとあらゆるジャンルの大物から小物まで、カオスを秩序へと導いては悦に浸っております‥

f:id:mindlogchihiro:20161213105935j:plain

 

そして、おばあちゃんの寝間着を発掘し、ムスメさんのエプロンにしたり、雑巾にしたり。かつてのカーテンを我が家にかけなおしたり。

古着や古布だけでも相当あります。置いとくだけでも場所とるのに、それを続けていたら穴が空いた靴下まで簡単には捨てられなくなりました。実際、穴は直して履くのはもちろん、靴下を袋代わりに乾燥ラベンダーを入れてタンスの防虫剤として使ったりしています。

 

f:id:mindlogchihiro:20170108015858j:plain

いまや紙のコーヒーカップも洗って取っておくようなビンボー症の私ですが、東京時代は毎日コンビニで何か買っては捨ててました。断捨離的にエイヤで捨てるのが良いことだと思っていました。置いておく場所がないし、その思い切りが気持ち良くて。実母の口癖は「新しいの買えばいいのに」だし。

 

場所がないけどっていう方には、現状使わないものを預かってもらえる、しかも内容インデックスまでしてくれてネットで見れるっていうスゴイサービスもあります。

tabi-labo.com

過去DIYしてきているものも倉庫から出てきたものを使っていることがほとんど。料理もそうだけど、「あるもので」精神で、「工夫のスキル」を磨いていきたいです。