nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

「現金稼ぎのための時間」が減ったことについて

先日、夫がパーマカルチャーデザインの勉強に1週間家を空けていたので、前半は実家へ帰り、後半は中高時代の友達2人が我が家に3泊して帰って行った。私たち3人の共通点は「現金稼ぎのために割く時間」が多くないことだった。それぞれの経験を経て、今はそういう暮らし方を選択している。

 
私は東京のビジネスウーマンから離脱して6年、未来的なおカネ観に考えが変わった。豊かさを体感した結果とも言える。これは私個人だけでなく、日本のミレニアム世代以降の時代観でもあると私は信じている。

seikatsusoken.jp

 


そもそも平和な時代の日本に、経済的に不自由のない家庭に生まれた私が、字のごとく食べ物に困らない家に嫁に来た。スーパー仕事量をこなせるお義父さんは家庭菜園レベルでない量の野菜を作る農民である。且つ、アサリや牡蠣、魚類、浜や山から野草など、半島の恵みをとってくる狩猟採取民でもある。さらにそれを方々に配っては、お返しに我が家になさそうな肉類やお菓子などをもらってくるわらしべ長者なのだ。

 


有難いことである。感謝している。

実際、お義父さんがもらって来たパンをかじりながらこれを書いている。

 


と同時に、この家の食材が多すぎる問題にも派生していると私は感じている。人によって感じ方や価値観は違う。戦中生まれで、サツマイモとムギしかできなかった時代を生き抜いて来たお義父さんと同じであるはずがないという前提で話を進める。

その問題とは、たくさんの食材の利用のための労力や電力などのエネルギーが余計にかかることである。家族で楽しむ以上の量があるためだ。何事もtoo muchはよろしくない。いのちが雑に扱われがちになる。お義父さんの仕事量はすごいし、実際おかげで腹を満たしてもらっているのだが、一例として、それで忙しくなって、お義母さんと喧嘩になったりする。だったら要らない、お金で買えばいい、とも思える瞬間がある。豊かでなんでも買える現代において、自給自足とは思想であるが、所詮趣味でしかないといつも思う。

 


今私がやっていることのほとんどが「ここにある豊かさの祝福」であり、その裏側は「豊かすぎるという問題への対峙」である。

 


あるもので工夫して料理し、家族で夕食をともにする。

他人の気持ちを理解して平和的に暮らせるようにNVCを勉強する。

お義父さんが植えていい感じに生長した梅の木から梅の実をとって商売する。

元の屋敷があった荒地を整備し、遊ぶ。人に解放する。竹やタケノコを利用する。

ミニマムなヘアケアについて探求する。

先祖代々暮らして来た土地の手入れをして、ノーローンでセルフビルドで家を建てる。

新しく服を買うのを3回に1回はやめて、倉庫から出て来た布やお古で服を作る。

地元の地引網で余った小魚を魚醤にする

ゴミ問題について意見し行動する。

そして、ここでは余っているのに、どこかでは食べ物に困る人たちがいるという事実に胸を痛め、無駄のない、適材適所な世の中の実現に関心を持っている。

 

https://www.instagram.com/p/BjGgLsdFBCS/


現金稼ぎに時間を使うのではなく、上記のような、あるものを活かすのに時間を使っている。もちろんその中で対価として現金をいただくことはあるし、現金がひとつの感謝や縁の表現であることも理解している。ただ、独身の、サラリーマン時代とは大きく時間とおカネの捉え方が変わった。

 


第一に、親になり、子供に時間を奪われるっ(@口@;)と感じるほどに、時間の配分の重要性を痛感したから。同時に、在宅自営で同じような(というか私の元となる)仕事観の夫と一緒に子どもを見たり、親と食卓を囲んだりしていると、いかに「同じ時間」を過ごすことが家族にとって大事かわかる。例えば夫が、義父が、どんな仕事をしたかなんて、同じ時間を過ごさなければ想像もつかないから。「同じ時間を過ごしていても、人によって視点は違う」ということにも深く気づいた。それだけどう時間を使うかは、誰かと生きるにあたり、重要な選択なのである。日本人の労働時間は長すぎると思う。

 


また、サラリーマン時代、私は営業あがりの事業責任者であったため、明らかに「現金を多く稼げる」ことは大きな評価のひとつであり、そこをクリアできなければ会社にはいられない気がしていた。事業の売上や利益を大きくし続けるという当たり前感をプレッシャーとして受けつつ、ビジネスは社会問題を解決する手段という大義からすれば矛盾するとジレンマを感じており、それを嘆いては、どう説明すれば会社的にも筋がとおるのか、わからなかった。(今や無理に売上アップを目標にしないと言う事業部長が出てきているらしいが)

 


同じように、国の指標としてのGDPの成長が目標に掲げられていることも理解できなかった。もう十分豊かなのに、毎年経済的に成長しなくてはいけないの?人口も減っているというのに?中国に抜かれてなにがいけないの?

 


社会制度としてのベーシッックインカムに興味をもっており、ルドガー・ブレイグマン「隷属なき道」を読んだら、痛快だった。GDPでは、2時間働いて3000円を稼ぎ2900円の服を買い足せば両方が評価されるが、穴の空いた服を2時間かけて自分で直す行為についてはゼロ評価である。また、イノベーションにより労働力が削られると、その分GDPはマイナスになる。(そのようなイノベーションを評価できない)なのに、金融商品のような金で生んだ金は大いに評価される。それが、経済界の目標や貢献の指標にされているのは明らかに問題であり、時代遅れであることがわかった。

 


またルドガー・ブレイグマンはこうも言う。現代には無駄な仕事が多すぎる、高給な仕事のほとんどが不要だ、と。私も思ってた。みんな自分の仕事は本当に必要で誇れるのかと問いたい。

 

隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働

隷属なき道 AIとの競争に勝つベーシックインカムと一日三時間労働

 

 


親になり、自営業になり、豊かな土地の恵みを知り、生活に責任を持つようになり、上記のような時間の使い方にシフトしていった。もちろん現金をある程度稼ぐし、使う。お掃除ロボットや各種工具などのハイテクノロジーにより時間を創出するし、アマゾンにはいつもペイしてるし、子どもの保育も外注しているが、GDPに評価されないような仕事も積極的にする。これが過不足なく・心落ち着かせて暮らすために必要な私の時間の使い方になった。