nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

苦しい時に声をあげるという態度、苦しみを紐解く繋がり

虐待する側も 虐待される側も 助けてと声をあげ、誰かに頼ることができれば、虐待の関係性から逃れることができるのではないか。

「繋がりが必要」の意味だ。SOSを出せる「第三者」の存在が必要である。「第三者」のあり方について議論がなさており、その一つが「警察と児童相談所が相談の全件を共有すべきかどうか」という論点である。

imidas.jp

自身も虐待サバイバーであり、ティーネージャーを中心とした被虐待児の支援活動をしている仁藤さんの意見は私は真っ当だと思った。数々の現実を体感してきた彼女の筆力には圧倒される。虐待され追い詰められたキワどい心理状態の人たち。暮らすために売春したり、家族が犯罪に関わっている場合には、後ろめたさや怖さを感じ、児相が警察と情報提供しますからと言えば、困った時に駆け込む場所がなくなるのは理解できる。

 

大人も子どもも荒れるのには原因がある。家族の関係性、貧困、病気や障害など。

高崎順子さんのいじめ加害者に関する考察もその通りだと思った。私はサラリーマン時代に子どものネットいじめに関わる仕事をしており、その際知り合った心ある教育関係者の方は皆「荒れるのには理由がある」と口を揃えた。ある中学校の先生はバットを振り回す少年に「何がそんなに気に入らんのか?聞かせてくれ。」と殴られる覚悟で寄り添いながら、バットを握る指を一本一本剥がしていったとまるで学園ドラマのような現実を語ってくれた。問題行動とは彼らからのSOSである。いじめ、虐待、ましてや殺人といった暴力行為そのものを擁護する気はないが、その行動の原因を親身になって紐解いていく繋がりが誰にも必要なのではないだろうか。

socialaction.mainichi.jp

 

仁藤さんは先日、同じく虐待をなくす・虐待から子どもを守れる社会のあり方について共著までしているフローレンス代表の駒崎さんから”マンスプレイニング”を受けたとして、深く傷つき、辛い気持ちでいることについて、延々と気持ちを書いていた。今回の駒崎さんとの一件で過去の虐待被害からのトラウマが再発しそうになっており、なんとか自分の中で気持ちを整理しようと、周囲に理解してもらおうと、辛い、苦しい、助けて!と叫んでいるのであった。

 

駒崎さんとの一件があった同じ週に、仁藤さんは電車内で6歳の少女が性的な被害を受けそうな瞬間を目の当たりにして、少女を助け、周囲に助けを求めたが相手にされないというショッキングな出来事があったらしい。仁藤さんには同情する。同じ頃の娘を持つ身として危機感を持ったし、助けが必要な人を無視するあの電車の雰囲気が辛いという気持ちを私も思い出した。

www.facebook.com

 

こうやってこれを書いているのも、仁藤さんを応援したいからである。(念のために言っておくが、駒崎さんのことも尊敬し、応援している。)会ったこともないし、ネット上には様々な意見や憶測があるけれど、彼女の子どもを守りたい情熱は文章を読めばわかる。そして、発信することで、当事者として自分を救いたいと願っていること(言語化と共感による癒し)、そして、それを閉じた日記でもなく、匿名でもなく公開することは、虐待やハラスメントの実態をより多くの人とシェアすることに加え、そうやって「苦しい時に声をあげる」という態度そのものについて体を張って啓発しているのだと私は受け取った。

一連の投稿で心動かされて僅かだけれどcolabo寄付した。なお、匿名でこれを書いても「匿名であるということは実在するかわからないのでアリマス!」と言われたり、「仁藤の自作自演」などという人たちが出てくるので、私は実名で書いている。