nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

ライ麦の失敗、罪悪感から他者を責めること

f:id:mindlogchihiro:20180619104502j:plain
3
年前に地元の園芸やさんで手に入れた「たねの森」のライ麦ライ麦料理なんてしたことのない、パンもろくに焼けないくせに、麦とか育ててみたいという好奇心、固定種のみを扱う「たねの森」カミさん夫妻への共感、緑肥にもなるという理由でライ麦を私は買って、蒔いた。「自らが蒔いたタネ」というのはその慣用句の言う通りで、物理的に芽をだしてぐんぐん育ち、最後にはたくさん実をつけ、自分で蒔いたタネの行く末をどうにかしなくてはならない状況になった。ムギは6月ごろの刈り取りである。しかし、梅仕事に精を出しすぎて、畑を放置気味だった2018年、長雨も重なり、刈り取りの時期が遅すぎた。しかも、明日こそは刈り取ろう!と夫と予定していた午前中に私は急遽ムスメさんの学校関係の用事を入れてしまった。子供のことは優先度は何より高い。夫は一人で作業することになったが、時期が遅く、高い湿度でカビっぽく、量が多いライ麦を前に、それらを食べるのは危険かもしれないし、倒すしかないと思い至った。昨年は両手で抱えられるほどだったライ麦が、今年はその10倍以上に増えていた。

 

ここのところ「畑をやるということは、料理するということ」を信条にしてきた私には、食べずに捨てるのがあまりに心苦しかった。自分で蒔いたタネ、刈り取りの際に不在にしたことも、罪悪感いっぱいで苦しかった。

 

罪悪感の強さは、責任感の強さなのではないかと思った。一度関わったいのちに責任を持ちたい。ライ麦を一粒も食べない自分を責める。責任を重く感じる罪の意識は苦しい。

 

うまくいかないことがあると「私だけのせいじゃない」とすぐに考え出すのが癖だ。苦しみをインスタントに軽減する方法のひとつが、ロジカルに「自分以外の誰かのせい」を見出すことだ。苦しみから逃れたいというニーズは誰にもあるが、今の私はそれを「他人を責める原動力」に変えてしまっていると気づいた。私は自分のことも責めていたが、夫のことも責めていた。「ライ麦をあんなに広く蒔いたのは私じゃない」「あなたも料理の仕方も知らないのに」というような理由を見つけて。それが夫を苦しめていた。関係性が辛いものになり、何を言ってもギクシャクし、互いに消耗する。誰かを責めるのはもうやめたい。

 

これからは、まず感情や身体の感じを味わうというやり方を試してみたほうがいいかもしれない。マインドフルとはそのことか。

ライ麦をとにかくどうにかしようと対策し、行動することしか頭になかった。事実、それはいつかしなくてはならないことだが。しかしその前に、今を味わい尽くす。私はつらい。苦しい。罪悪感でいっぱい、ライ麦と思ってた関係になれず悲しい。自分の無力さに落胆している。後悔している。ごめんなさい。許してください。

その際は一人になることも大事だ。夫に自分の気持ちを知ってもらいたいとか、共感してほしいなどと望む前に、自己共感である。この文章はすべて夫に話してギクシャクしつつスッキリした後に書いているが、私の場合最初から書くのがたぶん最善策。

 

ギクシャクしつつ夫と話す中でも発見がいくつもあった。これは感情というより、ロジカルな理解が深まったことによるスッキリ感をもたらした。

そもそも私たちの畑は実験的である。慣行農法をしていた義父から譲り受けて4年、エネルギーを少なく、生態系にならい人間が畑をやるにはどうすればバランスがよいのか。耕すのか、耕さないのか。除草するのか、するならどの程度か。そんなことをウエコロジーの背景の畑で試行錯誤している。ムギはナチュラルトラクターと言われるほど、土壌を耕すのと同然の効果があるとも言われている。ライ麦がこの土地に合うとわかったし、土壌も耕せただけでも”収穫”はあるのだ。そしてほぼ素人の私が失敗するのは当然。失敗を糧にするしかない。

 

また「ウエコロジーの背景」というのが一つの味噌だということ。(店の後ろに畑がある)お父さんが余るほど野菜を作る我が家で私たちが食べ物を多く作る必要性は実はあまりない。そもそも、野菜はなんだって買えば済むものである。上記の通り「人間にとっての行為とはなにか、それが美しいのか」を体感する場なのである。私は「畑をやるってことは料理すること」にこだわりすぎていたことにも気づいた。それも豊かすぎる(余らせる)ことへの罪悪感からきていることにも。

 

そして夫はフードロスプロジェクトは都会など人間社会のサイクルの中では特にやるべきであって、田舎には土があり、菌や虫など他の生物もたくさん利用してくれるんだから、とも説いた。それはその通りで、魚醤の時も、梅の時も同じことを考えた。

 

具体的なアクションとしては穂と藁を分けている。それにしても量が多く、カビっぽく食べられるか微妙なので全てを分別するモチベーションが続かない。「畑をやるってことは料理すること」改め「食べたい!は最大のモチベーション」。そしてやはり多いと雑になる。足るを知り、子どもやほかの生命体も世話する身で時間は有限であることを改めて知る。

 

穂(種)を放置すればネズミは寄ってくるだろうし、そこらじゅうにまたライ麦が生えちゃう可能性もある。種は取扱注意。田舎に住んで身につけた知恵のひとつだ。最終手段としては燃やして灰を肥やしにすることだろう。さて、次はいつ作業時間をとれるのだろうか。