nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

(疑似体験)愛する人を突然奪われる世界

小説や映画、ネットの書き込みも、誰かとのおしゃべりも、他人の世界のほんの一部を知ることである。誰かの視点を一時的に借りる、と言ってもいい。

 

最近ではVRの技術も進歩しており、ヘッドセットをすれば自分のいる世界がまるで誰かの世界になる。

この夏広島の高校生がVRで原爆当時の様子を再現しているというニュースもあった。ファンタジーも良いが、ドキュメンタリー(またはドキュメンタリーベイス)はいかに自分の世界以外の「この世」があったのかを知る助けになる。

 

この夏も86日や9日や15日は足速に過ぎて行った。311日と違って、戦争を体験したわけでもない私がソワソワするのはほとんどがメディア作品による影響でしかない。この8月は愛する人を戦争や災害によって奪われる世界の断片がまた私の中に増えた。

 

ひとつは、おおたかしずるさんのコンサート(すごい良かった)にてジャケ買いした『あの夏のまま』という作品。

あの夏のまま・・・

あの夏のまま・・・

 

長野に『無言館』という戦没画学生の遺作を集めた美術館がある。CDのジャケットにもなっている若き裸婦像画のモデルの女性が、おばあちゃんになって美術館を訪れ、残した画家への思い。恋人だった。「生きて帰ってまた君を描きたい」という彼の願いは叶わなかった。

 

彼女はその後結婚もせず故郷へ戻ったそうだ。このCDを聞いて思い出したのは、夫の大叔母のこと。夫家族には「畑のおばあちゃん(祖母)」と「台所のおばあちゃん(大叔母)」の二人のおばあちゃんがおり、大叔母は生涯独身だったそうだ。私がこの家に来る前に亡くなっているので会ったことはないが、なんとなく、これは彼女の世界かもしれないと想像した。真実は本人以外知るよしもない。

 

そして先週末の田原市男女共同参画フェスティバル&しみんのひろば』にて、やっと見た『この世界の片隅に』。(以下ネタバレ含みます)

この世界の片隅に
 

戦下、この広い世界の片隅に生きる一人のおっとり娘は、水兵になった幼馴染みから「おまえはほんと普通なことしかしない」と笑われる。たしかに彼女は家族を食べさせたり、繕い物をしたり、畑の番をする生活者としての毎日を主に生きている。でも空からの爆弾に襲われる、出戻りの気の強い小姑にイビられる、義父が怪我で入院する、姪っ子を繋いでいた自分の右手と同時に爆弾で奪われる。大好きだった絵ももう描けない。兄は戦死、父は病死、原爆で母の行方もわからず、妹は変なアザができて弱っていく。(1回しか見ていないので記憶違いだったら教えてください)

 

それが当時の世界のほんの片隅に生きている一人の娘に起きているのだ。それは普通であるはずのことを普通でなくする暴力に支配された世界。まさに異常、彼女の日常はひとつまたひとつと奪われ、それを日常に変えていくしかない。とてつもなく怖くて悲しいことが数年のうちに次々に起こる。戦争だからしょうがない、、んなわけねえ!!!と空襲を受けながら、さすがのおっとり娘も怒り叫ぶ。

 

そしてそこからまた生きていく。日常ができる。

いのちの危険に怯えなくてよい日常はなんと有難いことなのだろう。

 

映画会場を出て、チャリティTシャツを売っている宮城県女川で被災されたという女性と話す。職場で被災し、子どもと生きて会えたのは震災発生時から3日後だったという。住んでいたアパートは津波に飲まれたとのこと。

 

そして同じ日に見た画家の小林憲明さんが震災後の親子を描く『ダキシメルオモイ』。一番辛かったのが津波で亡くなったお子さんと、生き残ったお母さんの絵だった。

私の311以外の、あの時の三日間の世界の片隅の断片をまたひとつ増やす。

 

先程、寝付きの悪い我が子を抱きながら、この静かな時が、我が子が生きていることが、どれだけ幸せなことかと味わう。子だけは絶対に奪われたくないと強く思う。

 

mindlogchihiro.hatenablog.com