nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

『ラバウル戦記』と映画『奇跡のリンゴ』

終わろうとしている8月。前半は戦争のことを学ぼうという気になり、『ラバウル戦記』を初めてちゃんと読んだ。水木しげる=『ゲゲゲの鬼太郎』のイメージしかなかった私でしたが、これを読んで水木センセーが絵描きであり、文化人類学者でもあり、何より平和を願っている人だということがよくわかりました。

 

水木しげるのラバウル戦記 (ちくま文庫)

水木しげるのラバウル戦記 (ちくま文庫)

 

 

そして先日男女共同参画フェスティバルという地域のイベントがあり、『奇跡のリンゴ』の上映会があったのですが、これがすごく良かった。まずもって阿部サダヲ菅野美穂の夫婦という時点で良さそうだとは思っていたのですが、村社会について、家族の業について、モノカルチャーについて、自然農法と生命の循環について、幅広く触れられており、でも説教くさくなくて、感動しました。

 

奇跡のリンゴ

奇跡のリンゴ

 

 

(以下ネタバレ含みます)

木村秋則さんの講演会は聞いたことがあるのですが、奥さんの農薬へのアレルギーがきっかけになったことは知りませんでした。

また、一番印象に残ったのは義理のお父さんのこと。今まで周囲と同じように年に15回の農薬散布を毎年してきた慣行農家だった木村のお父さん(秋則さんは婿養子)ですが、秋則さんの強い要望で無農薬に切り替えることを同意、リンゴ農家の「組合」との調整はお父さんが買って出てくれるのです。

その理由のひとつが戦争でラバウルへ出兵し、周りが飢えやマラリヤで死んでいく中、なにか食べられるものをと、種を蒔いたところ、肥料も農薬もないのに、でかいナスがなったという経験があったから。お父さんはラバウルの土と死んだ戦友の写真を仏壇においており、毎日手を合わせているのです。

 

水木センセーはラバウルの現地に暮らす人たちを「土とともにある人」という意味で敬意を込めて「土人」と呼んでいます。(現在は差別用語とされているようです)土人と仲良くなった水木センセーはいつも彼らから果物や野菜を食べさせてもらっては飢えをしのいでいたそうです。森に暮らす彼らにとって、日本がどこかも知らないのに、勝手に戦場にされて飛行機や爆弾が飛んでくるなんて、本当にヒドイ話です。わざわざ武器を担いで乗り込んでくる日本兵は飢えに苦しみ、自然におびえ、毎日上官に殴られながら、しまいには玉砕しろとの命令のままに無駄死にする一方、土着の民は森の恵みを得てのんびり暮らしている。

ラバウル戦記』の中での私の中のベスト土人エピソードは、赤ちゃんがその辺を裸でハイハイしていて、うんちをすると、豚や犬が奪い合って食べちゃう、という話。

木村さんは畑を森のようにすればいいのではないかと気づいてから2、3年でリンゴの花が咲くようになったとのこと。

 

なんだか、人間ってなにしようとしてるんだろって思わされることが多いです。

 

一方で薬を散布しても毎年律儀に花をさかせ、実をつけてくれるリンゴの木は死んでいるのかといえば、そうではない。彼らも生きている。実際、私が生涯で食べたことのあるリンゴはどれも農薬で綺麗に育ったリンゴばかりで、ピンキリあれど、美味しい。

木村さんの作るリンゴ食べてみたいな〜やっぱり違うのかな??