nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

二番目の幸運と苦悩、兄弟という他者

我が家の寝る前の定番はNetflixでひと番組みて絵本を読むことなのだが、今日は『しゅっぱつしんこう』だった。昭和時代、都会に暮らすおかあさんとみよちゃんが特急電車から急行電車、普通列車に乗り換えて、田舎へ帰省する道中の話である。

f:id:mindlogchihiro:20171101011717j:image

(田んぼの中の看板が ま ん じゅ う)

ムスメさんに読んでいると、1歳半の坊やがこちらに来て絵を指さし「ぶっ ぶー」「ぶっぶー」と伝えてくる。

ページをめくるたびに「ブッブー」と笑顔で指差し。まあ確かに車両、という意味ではぶっぶーなのだが、線路の上を走るやつは「でんしゃ」である。

f:id:mindlogchihiro:20171101011946j:image
ラピュタは例外)
ムスメさんはお姉さんを代表して「でんでん」と教えてあげる。「でんでん!」とその瞬間は言うが、ページをめくると興奮して「ぶっぶーー!」とまた指をさす。

二番目というのは得である。かくいう私も二番目である。
姉やムスメさんには言いづらいが、何が得かってことを今から解説する。

親はなにもかも初体験の子育てではない。上の子と生きてきた学びや反省が多かれ少なかれある。最初の子には神経質だ。それは5年たった今でも私はそう。なにもかも、何才の親になるのも上の子の場合には未知の世界だが、二番目の子にとっては二度目である。

もちろん個性のちがいはある。男女の違い、環境の違いもあるだろう。でもなんというか、親としての経験の場数が一人目とは違うということがこれほどまで心強いことなのかと。

そしてそれは親の私だけではない。偉大なる存在が「でんでんだよ」と教えてくれる。心強さは母の場数×ねえねのいのちの輝き∞(無限大)である。(大袈裟だけど、ほんとそう)ここにさらに、×父の場数×夫婦の場数×ばばの場数×じじの場数×親子の場数まで掛け算されている。どれかの係数がマイナスである場合は辛いが、私の場合、全てが1以上であると言える。

二番目はなんと得なのか。坊やも最近二語を発する様になったのだが、最初の文章は「ねえね、いっちゃった」である。一語の世界から飛び出す、そのほとばしりは、大好きなおねえちゃんが自分から見えないところへ行ってしまったことを、私に共有しようとするものだった。

二番目にとって上の子は日常の一番の刺激である。子どもは大人とは違う。動きも発想も声も立場もなにもかも。赤ちゃんは本能的に知るだろう、姉(兄)は自分に一番近い他者だということを。母親とは生まれた後もしばらく一体として感じているかもしれないけど、その間上の子をどう感じているのだろうか。

「でんでん」のように言葉を真似するのも上の子をベンチマークすればよい。動きもなにもかもが上の子のマネだ、真似るは学ぶ。坊やの学習能力が高いのは彼の素質×子ども的な動きのお手本が目の前にいるという環境の両方だろう。

母親と子の両者が要領がよくなることで、二番目は母に「上の子の当時」よりかまわれなくなる。上の子にも手がかかる以上、時間的に「上の子の当時」よりかけられないのはまぁ当然だろう。さらに、一人目でべったりだったことを反省した私は、友人の言葉を借りれば、坊やを”いい感じに仕上げ”ている。彼の素質や偉大なる存在ねえねのおかげでもあるが、私以外でも楽しそうで、眠れて、安心できるように母親の私が環境づくりをしているからでもある。坊やについては今のところ、それがいい感じの仕上がりなのだ。

こんなことを知れば、まるで十代の私がそうだったように、「(姉に比べて)親にかまってもらえなかった」と親を責めたり、寂しい気持ちになるかもしれない。それについては、もう、たぶん、不可避。もちろん二番目だった私は坊やとの関わりでそれを意識せざるを得ないんだけど、坊やにとっては姉はたった一人の絶対的な存在だからね。

 

まあそれが二人姉弟か四人姉弟かの違いは大いにあるだろうけれど。兄弟を比較しないっていうのも、同じモノサシで測ろうとしない、っていう意味では賛成だけど、親は比較してそれぞれの個性(違い)を感じていると私は思う。兄弟関係ってほんと、最初の、逃れられない他者だね。

 

自分平和を取り戻す場「イドバ」始めました

9月11日に「井戸場(イドバ)」を始めました。毎月11日はイドバを開催し、子育て世代の女男(男女っていうのが普通だけどまずは女から)が集い、保育士さんもいる環境で、親同士で話せる場づくりをしています。

言い出しっぺは8月末に行われた『男女共同参画&しみんのひろば』の実行委員でご一緒した加子さん。加子さんは保育士の大谷さんとともに、ずっと前からこういうことをしたいと思いを温めていた方で、しみんのひろばで私がホストした『たはらde子育て井戸端会議』の後続企画的に「イドバ」としてスタートしました。(田原にスタバがないけどイドバはある笑by加子さん)

なんとなくでネーミングした井戸端会議でしたが、「井戸場」って漢字を当てると「イドバ」に続くのも良い気がしてきました。昔は集落に井戸があり、そこに集まる嫁さん連中が水汲みがてら世間話しや身の上話しに花を咲かせたのでしょう。それこそ女たちの息抜きの「場」になっていたのだろうから。たいていの人は語るのに「場」が必要です。

私はイドバを「自分平和を取り戻す場」にしていきたいです。散々言っている「世界平和の前に家庭平和、その前に自分平和」の意味は、まず自分が自分に嘘がなく、それを周囲(家族)に表現することによって、心地よく生きられることなのかなと最近考えます。

9月のイドバで印象に残ったことは、大谷さんが、地元出身者の女性は「自分が本当に思っていることは言ってはいけないこと」と思い込んで言えない傾向にある、と仰っていたこと。女は、嫁は、かくあるべき、という無意識のプレッシャーを女性自身も自分に課しているというのです。

私は「意見する」ことを臆さないので、家族や友人や職場などでも意見と議論は普通のことで、必要なことだと思います。夫も私と暮らすようになってから「意見をズケズケ言う」ことが悪いことだと思わなくなった、と言っていました。
そう、私は結構ズケズケ言うのです。
そんな私でさえも今年の夏までは、無意識に理想の母親像に囚われて、自分が本当に必要としていることをうまく表現できていなかったのでした。

mindlogchihiro.hatenablog.com

 

最近ではメンタルヘルス業界やスピリチュアル界隈の人以外でも「呪い」とか「抑圧」とか一般的なワードとして言うようになってきているのではないでしょうか。(呪いって言葉がオカルトじゃなく通じる社会ってスピリチュアルじゃない?逃げ恥?)この選択肢の多い時代に「女は、嫁は、かくあるべき」はもう存在しない、言うこと自体が「呪い」であり、それを言われた人は「抑圧されている」と解釈され始めている今日。無意識に囚われているジェンダーを脱ぐことが必要な時が誰にもあります。

現実には、本音で生きるのを諦めている人は多いのでしょう。脳科学者・中野信子氏は世界で比較すると自分を幸せと評価する人が少ない日本人をこう分析します。

logmi.jp

理想主義的要素の強い社会では、自分が何かを達成する、何かを実現するというよりも、なるべくバッシングを受けないようにするのが生き延びるのに最善の戦略となります。ほどほどの幸せ、ほどほどの利得ということが一番賢いやり方だと、両親にも先輩たちにも言われるのではないですか。
目立たないように、突出しないように振る舞って、自分の利益はこっそりと仲間内だけでおすそ分け、というのが一番いい戦略になります。あんまり希望のない話で申し訳ないようですけども、日本こそが、そうした戦略が適応的である社会です。これが世界的に見たときの幸福度の低さに反映されているという考え方です。

 

ということで次回もやります。

イドバ vol.2
2017年10月11日(水)14時から
田原市福祉センター ボランティアルームにて

色々書きましたが、まあ、話そ、ってことです。まったく堅苦しい場ではないので、お気軽に。参加連絡も要りません。スタバがないからイドバなら笑、私がハンドドリップで珈琲でも淹れようかと思ってます。もちろん子連れでどうぞ。

理想のママではないが、正直な一人間である

2日続けて朝家を出る頃になって肩が痛いから園休むと言い出すムスメさん。困る。

 

園を休む決定権は彼女にある。前夜に明日どうしたいか、自分で決めていいことにしている。たぶん彼女自身がそれをまだ完全に理解してない。

「昨日行くって自分で決めたでしょ」
「でも朝になって肩が痛くなっちゃった」
「私には園に行きたくないから肩が痛くなっているように見える」
「嘘じゃないもん」

「じゃあ園を休んで何をするの」
「坊や(弟)と遊ぶ」

坊やと遊んでくれるなら助かる。5歳の彼女に弟の抱っこはままならないが、危険を判断できて、アラートを出せるから。

「ママは遊ばないよ」

と釘を刺し、園を休むのもよしとする。つまり私はあなたと遊びたくない、という宣言。
その瞬間、ムスメさんと私の間に電流みたいなのが走る。少なくとも私は胸が痛いってことは事実。
かわいそうだと思うけど、それが私の本心。

わかるよ、園を休みたい理由はいくつかあるだろうけど、ママと遊びたいという気持ちもあるだろう。
でも今日は勘弁。昨日も急に休むことになって予定していた仕事(住みながらにして着工中の家の床の新設)にほとんど手がつけられなかった。それゆえにイライラしてしまって、疲れて一日が終わった。今日は8月の締めの作業を予定してるのだ(もはや6日)。

どれもやらされている仕事ではなく、私がやりたいと願う自分の仕事だ。私は常に家にいるし、家業の他、家事の範囲が広い我が家は金にならない仕事がおおいが、それらと対比し、子がそこにいても遊ばない、と決めるのも私次第なのだ。

子どもがいたら予定は未定。臨機応変、柔軟で楽観的に、その時できる仕事(家事含む)を済ませればよい。それはその通り。むしろ、済ませられなくてもよい、手を抜いて、そんな風潮が"頑張ってるママへ、大丈夫"的に優しく語られる。

テレビで大反響!あるお母さんが綴った言葉に涙が溢れる…母として何よりも大切にしたいものとは? | Conobie[コノビー]

度々シェアされるこれ系のメッセージに共感しつつも、私は心の底ではそれが許せない。少なくとも今日はそういうモード。その状況を少しでも思い通りに改善するにはどうしたらよいかと、もがく。結局もがいただけで、子の成長を待つだけという、時が解決してくれる他ないかもしれないのだが。

私は子の相手より仕事がしたい。正直に言おう、仕事に比べて、子どもの相手は、つまらない。やりたい仕事を完結させたい。

先日ムスメさんがこういった。

 

以前に夫からも「ムスメさんをうざかっている気持ちが伝わって、余計にママ、ママってなるんじゃないの」と言われた。
その当時は「やばい、この気持ちが(ムスメさんが傷つくし、母としてよろしくないから)ばれているのか、どうしよう」と不安に思っていたが、今は「ばれたか。それが私だから仕方あるまい」に変わった。だからムスメさんにこう言われた時の対応も「そっか。まあ産みたくなった時がその時だから、大人になって決めればいいよ」と言った。私自身「子を産むのが女の幸せ」なんて、今の時代思わない人の一人である。


そして別の日、将来の夢は何かという話をしている時、ムスメさんはこうも言った。
「優しいお母さんになる。」
「どんなお母さん?」
「○○ちゃんのお母さんみたいに、子どもの遊びにずっと付き合うお母さん。」
「そうだよね、○○ちゃんのお母さん優しいよね。私は(笑)?」
「ママはあんまり遊んでくれない。」
「がーーん(笑)ママも結構遊んでると思うんだけどな〜」(実際遊ばない日はないと思うが、誰にとっても母親とは絶対的な存在で比べられない)

私はせめて、子が遊びたがっても遊ばないことに葛藤する姿を見せることしかできない。いや、もがいて、前に進む姿なら見せることができる、と言い換えておこう。

 

肩が痛いので休みますと彼女の前で園に電話する。私だったら嘘ついてたら罪悪感が出るだろうけど、彼女はどう感じただろう。

やっとここまで頭がまとまった。私はもがいて、表現する。それが前に進むために私が学んだ唯一といってもよいやり方。ムスメさんともぼちぼち、この話をしてみることだな。