nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

理想のママではないが、正直な一人間である

2日続けて朝家を出る頃になって肩が痛いから園休むと言い出すムスメさん。困る。

 

園を休む決定権は彼女にある。前夜に明日どうしたいか、自分で決めていいことにしている。たぶん彼女自身がそれをまだ完全に理解してない。

「昨日行くって自分で決めたでしょ」
「でも朝になって肩が痛くなっちゃった」
「私には園に行きたくないから肩が痛くなっているように見える」
「嘘じゃないもん」

「じゃあ園を休んで何をするの」
「坊や(弟)と遊ぶ」

坊やと遊んでくれるなら助かる。5歳の彼女に弟の抱っこはままならないが、危険を判断できて、アラートを出せるから。

「ママは遊ばないよ」

と釘を刺し、園を休むのもよしとする。つまり私はあなたと遊びたくない、という宣言。
その瞬間、ムスメさんと私の間に電流みたいなのが走る。少なくとも私は胸が痛いってことは事実。
かわいそうだと思うけど、それが私の本心。

わかるよ、園を休みたい理由はいくつかあるだろうけど、ママと遊びたいという気持ちもあるだろう。
でも今日は勘弁。昨日も急に休むことになって予定していた仕事(住みながらにして着工中の家の床の新設)にほとんど手がつけられなかった。それゆえにイライラしてしまって、疲れて一日が終わった。今日は8月の締めの作業を予定してるのだ(もはや6日)。

どれもやらされている仕事ではなく、私がやりたいと願う自分の仕事だ。私は常に家にいるし、家業の他、家事の範囲が広い我が家は金にならない仕事がおおいが、それらと対比し、子がそこにいても遊ばない、と決めるのも私次第なのだ。

子どもがいたら予定は未定。臨機応変、柔軟で楽観的に、その時できる仕事(家事含む)を済ませればよい。それはその通り。むしろ、済ませられなくてもよい、手を抜いて、そんな風潮が"頑張ってるママへ、大丈夫"的に優しく語られる。

テレビで大反響!あるお母さんが綴った言葉に涙が溢れる…母として何よりも大切にしたいものとは? | Conobie[コノビー]

度々シェアされるこれ系のメッセージに共感しつつも、私は心の底ではそれが許せない。少なくとも今日はそういうモード。その状況を少しでも思い通りに改善するにはどうしたらよいかと、もがく。結局もがいただけで、子の成長を待つだけという、時が解決してくれる他ないかもしれないのだが。

私は子の相手より仕事がしたい。正直に言おう、仕事に比べて、子どもの相手は、つまらない。やりたい仕事を完結させたい。

先日ムスメさんがこういった。

 

以前に夫からも「ムスメさんをうざかっている気持ちが伝わって、余計にママ、ママってなるんじゃないの」と言われた。
その当時は「やばい、この気持ちが(ムスメさんが傷つくし、母としてよろしくないから)ばれているのか、どうしよう」と不安に思っていたが、今は「ばれたか。それが私だから仕方あるまい」に変わった。だからムスメさんにこう言われた時の対応も「そっか。まあ産みたくなった時がその時だから、大人になって決めればいいよ」と言った。私自身「子を産むのが女の幸せ」なんて、今の時代思わない人の一人である。


そして別の日、将来の夢は何かという話をしている時、ムスメさんはこうも言った。
「優しいお母さんになる。」
「どんなお母さん?」
「○○ちゃんのお母さんみたいに、子どもの遊びにずっと付き合うお母さん。」
「そうだよね、○○ちゃんのお母さん優しいよね。私は(笑)?」
「ママはあんまり遊んでくれない。」
「がーーん(笑)ママも結構遊んでると思うんだけどな〜」(実際遊ばない日はないと思うが、誰にとっても母親とは絶対的な存在で比べられない)

私はせめて、子が遊びたがっても遊ばないことに葛藤する姿を見せることしかできない。いや、もがいて、前に進む姿なら見せることができる、と言い換えておこう。

 

肩が痛いので休みますと彼女の前で園に電話する。私だったら嘘ついてたら罪悪感が出るだろうけど、彼女はどう感じただろう。

やっとここまで頭がまとまった。私はもがいて、表現する。それが前に進むために私が学んだ唯一といってもよいやり方。ムスメさんともぼちぼち、この話をしてみることだな。

 

(疑似体験)愛する人を突然奪われる世界

小説や映画、ネットの書き込みも、誰かとのおしゃべりも、他人の世界のほんの一部を知ることである。誰かの視点を一時的に借りる、と言ってもいい。

 

最近ではVRの技術も進歩しており、ヘッドセットをすれば自分のいる世界がまるで誰かの世界になる。

この夏広島の高校生がVRで原爆当時の様子を再現しているというニュースもあった。ファンタジーも良いが、ドキュメンタリー(またはドキュメンタリーベイス)はいかに自分の世界以外の「この世」があったのかを知る助けになる。

 

この夏も86日や9日や15日は足速に過ぎて行った。311日と違って、戦争を体験したわけでもない私がソワソワするのはほとんどがメディア作品による影響でしかない。この8月は愛する人を戦争や災害によって奪われる世界の断片がまた私の中に増えた。

 

ひとつは、おおたかしずるさんのコンサート(すごい良かった)にてジャケ買いした『あの夏のまま』という作品。

あの夏のまま・・・

あの夏のまま・・・

 

長野に『無言館』という戦没画学生の遺作を集めた美術館がある。CDのジャケットにもなっている若き裸婦像画のモデルの女性が、おばあちゃんになって美術館を訪れ、残した画家への思い。恋人だった。「生きて帰ってまた君を描きたい」という彼の願いは叶わなかった。

 

彼女はその後結婚もせず故郷へ戻ったそうだ。このCDを聞いて思い出したのは、夫の大叔母のこと。夫家族には「畑のおばあちゃん(祖母)」と「台所のおばあちゃん(大叔母)」の二人のおばあちゃんがおり、大叔母は生涯独身だったそうだ。私がこの家に来る前に亡くなっているので会ったことはないが、なんとなく、これは彼女の世界かもしれないと想像した。真実は本人以外知るよしもない。

 

そして先週末の田原市男女共同参画フェスティバル&しみんのひろば』にて、やっと見た『この世界の片隅に』。(以下ネタバレ含みます)

この世界の片隅に
 

戦下、この広い世界の片隅に生きる一人のおっとり娘は、水兵になった幼馴染みから「おまえはほんと普通なことしかしない」と笑われる。たしかに彼女は家族を食べさせたり、繕い物をしたり、畑の番をする生活者としての毎日を主に生きている。でも空からの爆弾に襲われる、出戻りの気の強い小姑にイビられる、義父が怪我で入院する、姪っ子を繋いでいた自分の右手と同時に爆弾で奪われる。大好きだった絵ももう描けない。兄は戦死、父は病死、原爆で母の行方もわからず、妹は変なアザができて弱っていく。(1回しか見ていないので記憶違いだったら教えてください)

 

それが当時の世界のほんの片隅に生きている一人の娘に起きているのだ。それは普通であるはずのことを普通でなくする暴力に支配された世界。まさに異常、彼女の日常はひとつまたひとつと奪われ、それを日常に変えていくしかない。とてつもなく怖くて悲しいことが数年のうちに次々に起こる。戦争だからしょうがない、、んなわけねえ!!!と空襲を受けながら、さすがのおっとり娘も怒り叫ぶ。

 

そしてそこからまた生きていく。日常ができる。

いのちの危険に怯えなくてよい日常はなんと有難いことなのだろう。

 

映画会場を出て、チャリティTシャツを売っている宮城県女川で被災されたという女性と話す。職場で被災し、子どもと生きて会えたのは震災発生時から3日後だったという。住んでいたアパートは津波に飲まれたとのこと。

 

そして同じ日に見た画家の小林憲明さんが震災後の親子を描く『ダキシメルオモイ』。一番辛かったのが津波で亡くなったお子さんと、生き残ったお母さんの絵だった。

私の311以外の、あの時の三日間の世界の片隅の断片をまたひとつ増やす。

 

先程、寝付きの悪い我が子を抱きながら、この静かな時が、我が子が生きていることが、どれだけ幸せなことかと味わう。子だけは絶対に奪われたくないと強く思う。

 

mindlogchihiro.hatenablog.com

2017年版ジェンダーと肉体、親子論

courrier.jp

「身体」は見れば男か女かわかることが多いが(両性具有の身体もあるが)「精神」は男か女か、という問いはなにによって生まれるのだろうか。何をもってして女で、何をもってして男なのか、はもちろん個人の中での納得感なのだが、この記事を読んで、それが「時代性」を含む「ジェンダー」だけではなく直感的ななにかに起因しているように思った。ここに登場する人たちが幼少期から「自分は(中味が)女だ、あるいは男だ、もしくはどちらでもある、もしくはどちらでもない」と直感している書き振りが、無意識的な何かがその定義づけをしているように思えたのだ。
 
なんで私がそのことに興味をもったかと言えば、17歳でアメリカ留学した際に最初に好きになった人がゲイだったという経験から始まり、「母親とは、女親とはなにか」にいちいち悩む現在に至る。ついに先月坊やのおっぱい(授乳)をやめ、同時にムスメさんもそれを触るのを一切やめにしたので、5年ぶりに私だけの身体になった。今や彼らが私に甘えるのは「女だから」という理由ではないのである。私を求めて泣き続ける坊やは、彼の生きる世界の中で「一番頼れる存在」として私を必要としているのであり、「女親」だからではない。
 
ただし、過去は事実である。私の肉体の一部として10ヶ月を過ごし、私の血を乳として飲んで一年以上を過ごして生きてきたのが、彼の人生のほとんどであることは無視できない。子に安心を提供してあげたいと私が強く思う限り、子が泣けばよしよしと抱く、その応酬をこれからも繰り返す。
 
「それが母親ってもんだ」今までなら話はその一言で終わっていただろう。だが今の私(と、時代)はそう簡単には言わせない。もちろん、その要素は多かれ少なかれあるのだけれど、坊やの行動は、彼がが生まれてこのかた学習した結果であり、私が毎度行動した結果なのだと言いたい。
 
子の持つ素質か、環境か。親の持つ素質か、環境か。(いつもの問題である。)
 
生まれた時から母親だけでなく、父親も、祖父母も、叔母叔父も、保育園の先生も、近所の人にも慣れさせること。母親がいなくても眠れるようにしておくこと。ポニョのリサのように、自分を「ママ」や「お母さん」と呼ばせないこと。などなど、環境作りは(その時代や文化の影響下で)親がイニシアティブをとり、関わる人全てで為すものである。
 
子どもをみんなで育てる、とか、社会で育てるという言い方がある。人類が多様性を尊重しようと言うならば、ますます「みんなで育てる社会」の実現のために創意工夫していく必要があると思う。時間だけは万人に平等に与えられているが、自分や家族のもつ身体的、精神的、経済的特徴はあまりに違う。しかも今は良くても、いつそうじゃなくなるかはわからない。子を生かすために、母親だけでどうにかしよう、家族だけでどうにかしよう、という風に考えなくてよい。(もちろん、そうしたければすればよいが)
 
乳児用のミルクが一般的となり、生物学的に赤子が成長できる環境は整った。おかげで父親が赤子の保育の主たる当事者になれる。ゼロ歳児を保育園に預けることもできる。不妊に悩む人や、ゲイカップルにも、代理出産や養子縁組ができる。2017年に家族のかたちが様々であることが意味するのは、「大人が自分の生きたい人生を生きる」ということだと思う。
 
一方、子どもは、一番頼りにしている親に「準ずる」ことでしか生きられない。虐待をしてしまう親がいて、その子の里親となって生きる親がいるのだ。(虐待され、里親もいない子もいることも事実だ。)決して虐待を擁護するつもりはないし、”子は親を選んで生まれてくる”なんて言われるとなぜ虐待死をさせてしまうような親の元にその子が生まれて来たのかいつもわからないのだけれど、「どんな子にとっても親は重荷」だということだけは、子が「親ありきの環境ありきの人となる」という意味で納得である。
 
発達心理学という”一説”によると母子分離という考え方があるが、それさえも2017年の現在においては支持するかしないかは個人の自由なのだ。ただ私は上記の時代観を持ちつつも、誰しもが胎児だったという肉体的な事実は、赤ちゃんというふにゃふにゃの生き物にとって、また十月同じ身体で生きた母親にとって、一大事で間違いないと思う。
 
人類の集合的無意識のような何かという意味合いでの「母の記憶」は「母性」となってDNAに刻まれ、女にも男にも引き継がれている。どんな人にも生物学的な母親がいるのだ。「女の身体的な記憶」は、女の身体を媒体として今生で発動する。産後はちょっとの物音でも目が覚め、赤子の父親さえも警戒する。本能。そう考えれば、トランスジェンダーインターセックスの人たちが「身体的に障害をもっている」というのもわかる。
 
何より、個人差はある。人の違いは「限りなくグラデーション」なのにつねに「分別」をつけたがる。たくましい女、女々しい男、中身は女で身体は男、男を好きになる男‥それは差別や対立するためでなく、個人が自分が何者なのかを整理するためであり、自分で自分の選択をして、自分の人生を生きるためなのだ。