nature and tech.

地球平和の前に家庭平和の前に自分平和

いい母親をやめて本性で生きることにした

いい母親であろうとがんばりすぎてた、ということに気づいた。

 

6月下旬の週末、いきなり左の肩と首に激痛が走り、2日ほど休んで日常生活は送れるようになったものの、ずっと痛みを引きずったままだった。そもそも3ヶ月ほど前から左の足の小指がずっと変だった。それをかばうように生活しながら、10kg20kgをおんぶに抱っこで、ついに絶不調。所々の10円ハゲならぬ10アトピーも再発。精神面もひきづられ、夫とうまく会話できず、苦しい。

 

20年来の友人でキネシオロジストの朋美に話を聞いてもらう。声が出て、気持ちが出て、涙が出る。身体が不調で、休みたい、休ませて、母親業も本当はなにもしたくない、とやっと言えた。

まずは自分を大事にしてください、と言われる。ムスメさんにも自分と同じように我慢してがんばるのを望む?と。

「身体の不調があるってことは、今までのやり方じゃあ、もうだめってことだから、なにか違うやり方を試してみる時だよ」

 

坊やが1歳を過ぎ、意思がはっきりしてきて、私を独り占めしたがるようになり、すこし離れると泣く、離れないように足を羽交い締めにするようになった。思いが叶わないと激しく抵抗する。その時の力がムスメさんの赤子時代と比較すると圧倒的に強い一歳男児。諦めないで抵抗しつづける粘り強さ。夫は「こういう時はママじゃないと余計に嫌われる」とお手上げ。

 

そう、子が成長しているのに家族が変化についていけていない。今までのやり方ではもうダメだと改めて気づく。苦しい時は変化の時。只今成長中。何かを変える時。

 

まず、本に頼る。本をまともに読むのも久しぶりだ。本など、メディア作品にはホント、タイミングがある。網縁(もうえん)とはまさにこのこと。

三浦朱門曽野綾子という作家同士の親が息子にとっては重荷だったという三浦に対して)曽野綾子重圧でも仕方がない、というのが、私の考え。だって、変えようがないでしょう。それには、私は同情しなかった。みんな、それぞれ重荷を負っているということです。(中略)生きているというのは、重荷があるということですから。

夫婦のルール

夫婦のルール

 

 

最近、漫画の終了に際し、露出が増えている西原理恵子さんを描いた映画『毎日かあさん』も見たのだが、”重荷”がなんたるか、映像化されていた。(きょんきょんと永瀬雅敏の共演もいいよ、特にひっぱたくシーン)また、西原理恵子さんが「本性で生きている」って感じがした。

毎日かあさん

毎日かあさん

 

 

どんな親だろうが、子にとっては重荷である。そう言われれば納得がいく。

家族の業、と私は理解している。

私は自分が親として子に影響することをそれなりに恐れている。これをしたら可哀想かな、トラウマになりはしないかな、その一心で、自分の気持ちを我慢して、子の要求に応えることが度々ある。 

もう自分の影響を恐れたってしょうがない。子はそうなるしかない。どんな親だろうが重荷であることは変わりない。親と子は絶対的な関係であり、家族劇場は役者も観客も家族で構成されている。親の行為が過干渉になるか、ネグレクトになるか、その程度に個人の感覚以外の物差しはなく、それで子が未来にどうなるかは誰も知り得ない。

 

たしかに、私の経験では、いい母親になろうとしてここ3ヶ月くらいは、穏やかな日々が送れていたのだった。”まだ小さいんだから甘えるのは当然(甘えさせてあげるのが良い親)”というスタンスでいれば、いちいち5歳児が「トイレ連れてって」「お尻ふいて」「きがえさせて」「抱っこじゃなきゃ食べない」「立って抱っこして」と言ったところで、”まだ”5歳、と思っていれば、私がどうしたいかに関係なく、イライラを回避できたから。

ムスメさんも安定していた。ムスメさんの話をよく聞いて、穏やかに過ごせる、という意味では成功した。でもそれは自分に「耐える」ための麻酔を打って暮らしているようなもので、実際、私はどうしたいのか、については蓋をしていたのだった。

 

思うところがあり、学び始めたNVC(ノンバイオレーションコミュニケーション)の本でも、私は無意識的にジェンダーに縛られていることに気づいた。

とりわけ女性は、自分が必要としていることを表現すると批判されやすい。何世紀ものあいだ、愛情深い女性のイメージは、自分が必要としていることを押し殺して人の世話を優先する自己犠牲的なイメージと重ねられてきた。女性は、自分以外の人の世話をするのが最高の務めという社会的教育を受けてきているので、多くの場合、自分が必要としていることを無視するように学んでしまっている。 

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法

NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法

 

 

曽野綾子はこうも言う

親はいい親になろうとする。それはね、親に自分の人生がないからですよ。自分の人生を生きたらいいんですよ、親が。 

 

真っ白なキャンバスのような子どもは、親との関係をはじめとして世界を学び、一人の人となっていく。子は、親の人としての学びの延長線上に生きる。そしてその”ハンディ”を活かしたり、抗(あらが)ったりして、親の見えぬところに飛び立っていくのだろう。 

私は自分の本当のニーズをおざなりにせず、本性で生きることにした。

まず、計画としては今月21日に坊やの授乳を辞める。そのためにカレンダーに毎日アンパンマンを描いてカウントダウンしてる。ムスメさんが触るのも終わり。おっぱいなくしても、女親にしかできないことがあるのだろうか?なければ良いような、そんなはずがないような。これについてはまた話そう。

そして、私自身の大きな変化としては、髪型と、母親業をしない一人の朝を始めたことだ。おかげで先週から大きく流れが変わった。OSバージョンアップ。新しいフェーズが始まりました。

 

f:id:mindlogchihiro:20170716141943j:plain

 

暑い日の子どもの仕事 「冷凍庫の整理」

梅雨入りながら今日は晴れて暑かった。

ムスメさんと朝バス停に向かおうとすると、「ようちえん休みたい」とのこと。昨日はこども園の役員会で私も1日園に行っていたこともあり、今週十分ようちえん頑張ったよね~という感じで、休むことに。

 

実は最近、ムスメさんが家にいながらにして、結構私に仕事をさせてくれるようになっている。

相変わらず「ママとあそびたい~~」は1日何度もあるのだが、「これこれこうで仕事が終わったら遊ぼうね」と言うと、不服そうながらも、自分で別の遊びを見つけられるようになった。「ママに仕事をさせてあげている」というのが正しい表現かもしれない。

5年の成長と付き合いで、私が仕事熱心なやつだということをよく理解してくれているようだ。このブログでも散々書いてきた「仕事したいけど分断されるストレス、子と一緒に仕事したいけどその気にさせられない」という悩みも、徐々に癒されつつある。私も区切りがついたら1日のどこかで遊ぶようにしている。遊べる環境であることは以前にも書いた通り。

f:id:mindlogchihiro:20170609112113j:plain f:id:mindlogchihiro:20170609142354j:plain

そんな変化もあり、「今日も良い1日にしよう」と始めた朝、夫と交代で坊やとムスメさんの相手をしながら、畑仕事。夫は葉物についたアオムシをピンセットでつまんだり、私は草と大根をとって洗ったり。梅の状態を見たり。ムスメさんはダンゴムシを集めたり、坊やをおんぶする遊びをしながら、暑い~~!!アイスクリーム食べたい!となる。

 

そこで、アイス的なものを求めるムスメさんに、冷凍庫の中になにがあるか見てみよう、と提案。私は坊やに授乳をしながら、実働隊はムスメさん。冷凍庫の中のものをひとつひとつ出しながら、わかるものとよくわからんものに分けてくれた。おかげで在庫の再認識と整理ができたし、庫内の清掃もできた。

出てきたものと、使い道をご紹介。

f:id:mindlogchihiro:20170609094513j:plain

<再度冷凍庫に戻したもの>

  • 水(園でもらった『とよすい』地震の時の水~とムスメさんよく覚えてた。)
  • うどん
  • アジ
  • イワシ
  • 鹿肉
  • よもぎペースト
  • 無糖いちごジャム
  • かき氷の氷
  • 梅シロップ?を水で割って凍らせたシャーベット
  • 保冷剤やアイスノン

<解凍して犬にあげたもの>

  • 出汁
  • ご飯(坊やの離乳食)

<解凍して人間が食べたもの>

  • もも果肉プレーンとシロップ漬 
  • そら豆
  • あさり

ムスメさんはこの仕事のおかげで冷たいピーチシェイクを飲めて満足していました。暑い日の子どもの仕事に丁度良い。

 

mindlogchihiro.hatenablog.com

前回に引き続きフードロスの問題への対策の一つなのだが、冷蔵庫の在庫を定期的に棚卸しする、というのは地味だけど結構効き目がある気がする。日本のフードロス(=食品ロス、642万トン/年)のうち実に約1/2312万トン)が、家庭から排出されている、というのだから、まさに世界平和の前に家庭平和、家庭でできるアプローチだ。

 

実は今年、地元田原市のゴミ対策推進協議会の市民代表の委員をしている。ゴミ問題に関心があるので立候補して採用された。

そこで知ったことの一つが「30.10(さんまる・いちまる)運動」。宴会の席で食べ残しが多いことから(ほんと多いよね)最初の30分と最後の10分は席について出たものを食べよう、というもの。私が良いと思ったのは、それにちなんで、長野県松本市では「毎月30日は冷蔵庫クリーンアップデイ」として各家庭で冷蔵庫の整理を推奨していること。

残さず食べよう!30・10(さんまる いちまる)運動 松本市ホームページ

  

冷蔵庫の在庫確認と活用は、ものが溢れる現代人がやってしかるべきタスクだけれど、緊急度が低く、後回しにされがちでは?子どものズル休みを利用して、一緒にできるなら、最高のタイミング。特に暑い日は。

そしてなんでも捨てるのではなく、「案外食えるかも」という発想で、家族の食べたいものを作る。生活のことで家族で一緒に仕事をする、学ぶ、というだけでやってよかったと思えると思う。

 

時間と感覚が必要な食べ物の手作りはフードロスを救う

mindlogchihiro.hatenablog.com

 

梅仕事2017から考えたことの続き。

梅を一粒一粒様子を見ながら、選別していく作業にハマった。味噌作りの時も大豆の選別にハマったけれど、こういう単純作業が好きだ。

選別しながらフードロスの問題について考えていた。

foodlosschallenge.com

毎年作られる食料の1/3が捨てられています。これは量にして、実に13億トンです。
フードロスとなる食べ物の1/4でも有効利用できたら、世界中で飢餓に苦しんでいると言われる79500万人(20161月時点統計)のお腹を十分に満たすことできます。
もしもフードロスが一つの国だったら、アメリカ、中国に続いて三番目に大きい温室効果ガス排出国です。
日本のフードロス(=食品ロス、642万トン/年)のうち実に約1/2312万トン)が、家庭から排出されています。 

 

個性を活かす、いのちを活かす

f:id:mindlogchihiro:20170524163913j:plain

直径1cmくらいの小梅。直径4cmくらいの大梅。

パリッと硬い青梅。甘い香りの黄色い完熟梅。

つるつるの肌の梅。シワシワの梅。

丸い梅。変形した梅。

傷がかさぶたのように乾いている梅。傷を塞ごうと果汁を出して修復中の梅。傷がまだ生っぽい梅。傷から茶色く傷んで来ている梅。

虫が食べている梅。

すべて違う。生きているから、時間とともに変化がある。最後は何かしらに食べられて(利用されて)、梅としての一生を終える。(腐ることも含め)

選別後、捨てるのはごく一部で、生傷の多い梅か、虫食い。傷がかさぶた状になっていれば、見た目は悪いが、自己修復済みの肌の、生き延びた梅たちなので、梅によっては、お客様分にも入れさせてもらっている。輸送や追熟に時間を要する場合にはそれも傷むリスクになる。ジャムや梅味噌など丸の実である必要がないものであれば傷物も活かせる。状態によってどうするか、観察と学びは続く。

 

食べられるかどうかは誰が決めるか 

とはいえ、それは私の正義であり、選ぶのは受け取る人それぞれ。生産者としてそれを押し付けるわけにはいかないが、理解あるお客様と繋がれれば幸いである。

フードロスの問題を考える時も同じで、正義のために、傷ありの梅や、スーパーのゴミ箱からもらったサンドイッチや、賞味期限切れの缶詰をみんなに押し付けるわけにはいかない。

は?と思った方はこちらを 

www.youtube.com

たとえ、それが大事な命を活かして欲しいから、と言われても、お腹を壊すことも含めて、自己判断の自己責任でやることである。

mindlogchihiro.hatenablog.com

誰かが決めた規格の範囲のものしか食べたことのない人にとって、車に轢かれた獣は汚いゴミだが、自分の感覚でそれを食肉だと判断する者もいる。

同じく、部屋の一角に数か月放置された瓶の中の果実は「食べてはいけないヤバイもの」だが、自分の感覚でそれを「酒」や「酢」や「パン酵母」などと判断する者もいる。

 

「無駄死に」を減らすのは「案外食える」という発想

たぶん、戦後の経済成長を経て、解体や発酵を自分でやる人口は減った、が、ここ数年でまた人口が微妙に盛り返してきたのではないかと感じる。

農的暮らしでは解体や発酵のテクニックは親から子へ引き継がれていたのだろうが、食べ物の全てを流通に任せ、過剰に供給されるようになると、それが消えかけた。

昨今ではインターネットやそういうワークショップなどを通じて、情報や場が増え、解体や発酵にチャレンジする人が微妙だけど増えつつあるのではと根拠のない推測。そういう時代性を感じる。

とはいえ、いざ解体や発酵したものを食べられるかどうか、食べてみてどうか、感じるのは自分しかできない。「これはイケそう、やめたほうがいい。」それはインターネットではわからない、自分の感覚を頼りにするしかない。

だから梅仕事を始め、「口に入るまでに時間と感覚が必要な食べ物の手作り」は現代人にとても良い経験だと思う。口に入るまでの過程を知ることに加え、怪しい食べ物にチャレンジする「最初の味見」こそが。「案外食えるその感じを得た人は強くなれる。

冷蔵庫の隅に追いやられた怪しい食べ物も火を通せば、案外食えるかもしれない。フードロスにおける無駄とは金銭的なコストでは説明できない、全うされない生命の「無駄死に」のことだ。

今の衛生環境なら「案外食えるかも」という発想を持つことがフードロスに家庭でできるアプローチの第一歩ではないだろうか。どう調理しようかという情報はネットを見れば色々出てくる。テクニックは後からついてくるはずだ。

ま、各自自己責任で